ことばもいいけど、声もいいよね。 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

 たとえば YouTube で、

 1時間のスピーチを観ようと思ったら

 それを観るのに1時間かかります。

 

 でも、これが文字になっていたら、

 数十分で読めてしまうと思うんですよね。

 つまり、文字のメディアというのは、

 内容を把握するという意味においては、

 音や動画のメディアより圧倒的に

 生産性が高いのだと思います。

 

 ただ、声もいいんですよねぇ。

 

 たとえば1時間のスピーチで、

「なにを話したか」は文字でもわかるけど、

「どう話したか」は声を聞かないと

 絶対にわからないと思うんです。

 

 ある質問には淡々と答えている。

 ある質問には言い淀んでいるようだ。

 

 またある質問には、

 堰を切ったように語り出している。

 声色、スピード、声の大きさ、

(動画なら)表情、身振り手振りなど、

 文字だけでは読み取れない情報が

 たくさん声には隠されています。

 

 もちろん、それらの情報は、

 客観的な事実ではぜんぜんなく、

 あくまでこちらの主観的解釈なんだけど、

 その主観による推察があってこそ、

 奥行きが生まれる気がする。

 

 ことばもいいんだけれど、

 声もやっぱりいいんですよねぇ。

 

 今日も「わくわく海賊団」に来てくださってありがとうございます。

 

 Voicy とかたのしいですよね。