蝕まれたぼくらを救う道化師 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

 幼児が「う◯こ」などの

 下ネタを好んでつかう理由は、

 ことばによるコミュニケーションが

 まだ未発達な段階で手っ取り早く

 他人と仲良くなるために

 有効だからといいます。

 

 それを言えばともだちが笑う。

 だから下ネタを乱発するのだと。

 

 子どもに人気のお笑いネタなども

 "コミュニケーションの補助"というのが

 ひとつポイントとしてありそうです。

 

 それと、もうひとつ。

 

 子どもが「ちん◯ん」「う◯こ」などの

 下ネタを好む理由にあると思うのが、

 たしかに存在している"ある"はずのものを

 大人が隠したり"ない"ことにしているのが

 気になってしょうがないんだろうなと。

 

 これは大人も同じで、

 週刊誌や暴露系YouTuberが人気なのは、

 公式には聖人君子のように生きている

 "…ことになっている"ひとたちの

 ほんとうは"ある"はずのしょうもなさを

 見たいんじゃないでしょうかね。

 

 たしかに存在している"ある"はずのものが

 "ない"ことになっているなかで、

 それがのぞける魅力が暴露系YouTuberや

 週刊誌にはあるんじゃないでしょうか。

 

 つまり、みんながみんなで

 口裏合わせて"ない"ことにしている

 "いけないこと"が聞けたり載っているから、

 子どもが下ネタを好むのと同じように

 暴露系YouTuberや週刊誌を好む。

 

「うそでしょう!?信じられない」

「え、アイツほんと最低なんだけど」

 

 そんなようなことばを、

 暴露系YouTuberや週刊誌を見ながら

 まるでじぶんには"ない"ように言ったって、

 じぶんにだって"ある"はずのものから

 目を背けて生きていくというのは

 なにかを歪める気がします。

 

 そうやって病みそうひとたちを

 救う救世主というのが、たぶんきっと

 道化なんじゃないでしょうか。

 

 笑われる、

 笑わせる役割の芸人さんが、

 しょうもないことを実行したり

 語ったりしていることで

 だれかを救っている。

 

 今日も「わくわく海賊団」に来てくださってありがとうございます。

 

 芸人は下衆だという奴がいるけれど、

 おれたちより下衆な奴らいっぱいいるよ。

 バン◯マンとか、ドラマ界隈の奴らのほうが

 モテるぶん汚い噂いっぱい聞くからね。

 芸人なんてそこに比べればモテないんだから

 マジメなほうだと思うよ、ほんとに。

 おれたちはそれをしゃべるのが仕事だから

 そんなふうに思われてるだけなんだよ。

 

 有吉弘行