「なんかあのひとがいい」を、評価する仕組み。 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

 対人の仕事につくひとの多くが

 決められた感情の管理を求められ、

 規範的な感情を商品価値として

 提供していると思います。

 

 からだをつかった

 作業を賃金に変える"肉体労働"と、

 頭をつかって創出したアイデアなどを

 賃金に変える"頭脳労働"に対して、

 感情を抑えることで賃金を得る

 "感情労働"というやつです。

 

 たとえば、教師の仕事は、

 知識の移転というのと、もうひとつ、

 感情労働があると思います。

 

 でも、教え方の上手さについて

 注目されることがあったとしても、

 "子どものこころに寄り添う力"については、

 それほど注目されていませんよね。

 

 可視化されづらいせいで

 評価制度をつくるのが困難なことが

 理由なんだと推察しています。

 

 接客の仕事もそうだけれど、

 "感情労働"ということばが広がることで、

「なんかわからないけれど、あのひとがいい」

 そういう気持ちが可視化されて評価制度と

 結びつける仕組みが増えていきそうです。

 

 すごくいいと思う。

 

 今日も「わくわく海賊団」に来てくださってありがとうございます。

 

 接客や子育て、介護など、

 これからきっともっとずっと

 すごいと評価される仕事になる。