履歴書がいらなくなる時代。 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

・じぶんはどんな人間か。

 

 それを説明するときに、

 名前と年齢だけでは分かりません。

 

 だから多くの人が、

 職業名・会社名・大学名などを

 語るんだと思います。

 

 でも、たとえば、

「医者をしています」といわれて

 その人がどんな人か正確に

 分かるんでしょうかね。

 

 きっとその職業(会社・大学)の

 固定観念として刷り込まれている

 イメージが浮かぶのであって、

 特定個人に対する印象とは

 だいぶちがいますよね。

 

 その人のことを

 正確に理解しようと思ったら

 やっぱり会話だと思います。

 

 その人が世の中の事象に

「わたしはこう考える」とか

「ぼくはこう感じた」というように

 話していることを観察すれば

 かなり正確にその人のことを

 理解できるんじゃないかな。

 

 ブログやTwitterなど

 SNSで発信している人なら

 それらを遡ってのぞいてみれば

 履歴書よりずっと正確に

 その人を理解できるはずです。

 

・企業が人事採用で

 "履歴書"をつかっているのは、

 それがいちばん"簡単"だからで

 "正確"だからではありません。

 

 SNSを遡って

 人柄を把握する方法は、

 "正確"だけど"簡単"じゃない。

 

 もしこれが、

 なんらかの方法で

 "簡単"になったら…

 

 企業は履歴書をやめて、

 いっせいに採用方法を

 変えてくるはずです。

 

 実際に Google が、

 AIがそれをやる技術を開発して

 評価プロセスに導入を

 はじめています。

 

 SNSをやっていない人は、

 クレジットヒストリーのように

「じぶんはどんな人間か」を

 ひとつも発信していない人として

 ログがない人ということで

 信用を得られなくなる。

 

 これからの時代、

 じぶんの思考を発信しないことは、

 学歴や職歴を取得しないのと

 同じくらい不利になるかも。

 

 今日も「わくわく海賊団」にきてくださってありがとうございます。

 

 ○○大学卒ですが、

 できない理由とゴシップばっかり

 つぶやいています…とか、

 高卒ですが、△△分野における

 思考力が群を抜いています…とか、

 すでに考えが凝り固まっていて

 成長が見込めません…とか、

 子どもの頃から発信していれば

 その成長率も含めて細かい部分まで

 AIが評価する時代になるのかも。