軸を育む、理不尽な環境。 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

 予測不可能な事態が起こる環境や

 理不尽な環境にさらされたとき、

 "じぶんの理想とする世界"を

 把握する人は多い気がします。

 

 たとえば、

 大きな災害をきっかけに

 起業する人が多いのも、

 予測不可能で理不尽な問題を経て

「こういうふうに生きたい」が

 明確になったからという

 考え方もできそうです。

 

 混沌とした世界で

 じぶんの思い通りにいかない

 経験をすることで、

 "なにを求めているか"の

 認識を重ねていく。

 

 もしも世界が思い通りなら、

「社会をよくしたい」という概念も

 生まれることはないでしょう。

 

 "じぶんの軸"っていうのは、

 思い通りにいかない環境でこそ

 持てるようになるのかも。

 

 海を航海するとき、

 その海が規則正しく穏やかで

 どこに流れ着いても危険がないなら

 身を任せても問題ないけれど、

 予測不能な激しい嵐の海なら

 じぶんの羅針盤は不可欠です。

 

 予想外の流れに

 流されそうになって初めて

「そっちには行きたくない」と

 認識できるのだと思います。

 

 いまみたいな世界は、

 "じぶんの軸"を持つのに

 最も適しているのかも。

 

 今日も「わくわく海賊団」にきてくださってありがとうございます。

 

 未来はきっともっと

 素敵な社会になると信じて。