詩は、意味がわからない。
だれかの書いた詩を読んでも、
どんな意味で書かれたものなのか
わからないことがほとんどです。
わかったふりをして
「ああ、ステキな詩ですね」と
言ってしまったこともあるけれど、
チンプンカンプンだったことは
よくある話でありまして。
ま、ここで白状するのは、
プロの詩人と呼ばれる人たちも
同じだと聞いたからなんです。
ほとんどの他人の詩は、
チンプンカンプンらしいですね。
ただ、稀にではあるけれど、
胸に迫る詩もたしかにあって。
言語表現には、
「共感」と「驚異」があって、
「共感」に訴えかけるエンタメ小説と
「驚異」を抱かせる詩的表現があり、
それぞれ別の役割があるそうです。
「共感」の言語表現とは、
すでに知っていることや
じぶんのテリトリーにあるものを
言語化してくれるものだからこそ
心地良く感じるんだそうです。
一方で、
「驚異」の言語表現は、
まだじぶんの中にないものを
表現しようとしているので、
最初は戸惑うのでしょう。
人が成長するためには、
じぶんの枠を飛び越える瞬間が
間違いなく必要だと思います。
まだ、わたしの中にないもの。
でも、いつか出会うだろう感情。
世の中には
そんなものもあるのかという
驚きを求めて人は、きっと、
詩を求めるんだろうな。
今日も「わくわく海賊団」にきてくださってありがとうございます。
理解しようだとか、
共感しようと思わなくても、
そのリズムや浮かんでくる情景に
ただ思いを馳せているだけで、
いいんだと思っています。