あれもこれも正解なんだなぁ。 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

 動物園や水族館に行くと

 いつもおもしろいと思うのが、

「これが正解」がたくさんあること。

 

 いろんな生物が

 あんな方法やこんな方法で

 種(しゅ)が生き残る方法を

 模索してきたことがわかります。

 

 動き続けるものもいれば

 極端に代謝を落とすことで

 環境に適応するものもいる。

 

 たくさん卵を産むものもあれば

 人間みたいに数人しか生まないもの

 大きい、小さい、速い、遅い、

 カチンコチン、ふにゃふにゃ、

 いろんな「正解」があるんですね。

 

 10年生き延びたけれども

 子孫を1匹だけしか残せないものと

 1年しか生き残れなかったけれど

 10匹の子孫を残したものだったら

 種(しゅ)が生き残るのはどちらか?

 

 環境によって答えはちがえど、

 その都度いろんな戦略をもって

 生物は生き残ってきたんでしょう。

(生き残る=子孫を残してきた)

 

 

 人間の戦略は「社会性」です。

 

 ジャングルでひとりでは

 生きていけない人間も、集団、

 そして社会をつくることで

 生き残ってきたんでしょうね。

 

 いまの社会で弱者といわれる

 様々な人たちをいかす仕組みは

 種(この場合は人類)が生き残る

 可能性を押し上げている、と。

 

 で、結局、なにが

 言いたかったのかというと、

 風邪をひいたり病気になったり、

 他人と見た目がちがったり、

 他人にあるものがなかったり、

 ま、いろいろあるけれど、

 じぶんたちの考えるよりずっと

 生きもののからだは生きるように

 生きるようにできているんだと、

 水族館で思ったという話です。

 

 今日も、「わくわく海賊団」にきてくださってありがとうございます。

 

 いま優秀な遺伝子が、

 つぎの環境で優秀かどうかなんて

 ほんとうはだれにもわからない。