言葉はひとをつくる。 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

 言葉はひとをつくる。

 だからこそ口に出す言葉は

 よく考えて、たいせつに。

 

 羽生善治

 

 

 ああ、ほんとうだな。

 そのひとがどんな言葉を選ぶかと

 人柄というのは、だいたい

 いっしょなんですよね。

 

 あ、そういえば、

 言葉については永六輔さんも

「好きなひとに告白するときの

 言葉を教えてください」という

 小学6年生の女の子の質問の答えで

 こんなことを言っていたっけな。

 

 言葉はいちばんたいせつです。

 

 でも、好きなひとに

「あ、この子好きだな」とか

「いいひとだな」と思ってもらうには

「お鍋をいっしょに食べて

 同じものをおいしいと思う」

「夕焼けをいっしょに見て

 両方がうつくしいなと思う」

 というような同じ感動を、

 同じ時点で受け止めるのが

 いちばん効果があります。

 

 たとえば、

「いただきます」とか

 元気な声で言っていると、

 もう、ただそれだけで、

「あの子"いただきます"って

 あんなに元気に言うんだなぁ…

 きっといい子なんだろうな」

 と、思うじゃないですか。

 

「あなたが好きです」とか

「キミをぼくのものにしたい」とか

 そういうのはあんまり効果がない。

 

(中略)

 

 いっしょの環境にいるとき

 同じ感動をする場面にできるだけ

 いっしょにいるようにする。

 すると、つかいあっている言葉に

 ドキンとすることがあって、

 それが"愛"なんです。

 

 ひとりでごはんを食べてて

 おいしいことないです。

 ひとりで野菜を食べているとき

 ほんとうにさみしいです。

 やっぱり家族や好きなひとと

 いっしょのほうがいい。

 

 まずはふたりになること。

 きれいな言葉をつかいあうこと。

 きれいなことに感動すること。

 ふたりで声をそろえて

 たくさん感動してください。

 

 

 やっぱり永さん

「言葉はひとだ」と言っている。

 

・仕事でヘトヘトの状態を

「疲れた」としか表現できない場合、

 これは心身ともによくないです。

 でもこれを「心地よい疲労感」とか

 表現できたら気持ちがいいでしょ。

 

「疲れた」と言えば、

 疲れるんですね、ほんとうに。

 それが同じコンディションでも

「気持ちがいい」と表現できたなら

 これはもう気持ちがいいんです。

 マラソンや登山などをやっていると

 それが如実に体感できますね。

 

 言葉がこれだけ

 感情を引っ張ってくる事実と

 身体に与える強い影響は、

 とても興味深いです。

 

 だから、すてきなひとが

 すてきな言葉をつかうというより、

 すてきな言葉をつかうひとが

 すてきなひとな気がします。

 

 今日も、「わくわく海賊団」にきてくださってありがとうございます。

 

 いま経験していることを、

 じぶん自身にどんな言葉で

 説明しているかというのは、きっと

 もの凄く大事なことだと思います。

 なにげなくつかっている日常の

 言葉のその威力がとんでもなくて、

 それは、ひとをもつくるほどで。