憧れのシルク・ドゥ・ソレイユ | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

「サルティンバンコ」

「アレグリア」

「キダム」

「ドラリオン」

「ヴァレカイ」

「コルテオ」

「デリリアム」

「クーザ」

「ゼッド」

「トーテム」…

 

 これ、なんだかわかりますか?

 

「シルク・ドゥ・ソレイユ」の

 日本公演の名称なんですけれども、

 観に行っていないものも含めて

 だいたい、おぼえています。

 

 いちばん最初に観たのは、

 たしか「アレグリア」だったかな。

 あまりの衝撃に、そのあと、

 関連本を読み漁った記憶があります。

 

 で、当時、その関連本のなかに、

 

 "シルク・ドゥ・ソレイユは

 お客さまが求めているものを

 想像しながら表現することはなく、

 じぶんたちが自信を持っているもの

 じぶんたちが表現したいもの、

 それを一切の妥協なく表現している。

 結果として、お客さまも

 よろこんで観てくださるのです。"

 

 みたいなことが書いてありまして。

(うるおぼえなので正確ではないかも)

 

 ヘンリー・フォードさんの

 "顧客になにが欲しいか訊いたなら

「もっと早い馬車が欲しい」

 と、答えていただろう。"だったり

 スティーブ・ジョブズさんの

 "人は形にして見せてもらうまで

 なにが欲しいかわからない"だったり

 とことんじぶんの欲しいものを

 突き詰めて求めていくということは

 結果として、他者のうれしいこと

(=利益)につながるんだろうな。

 

 今日も、「わくわく海賊団」にきてくださってありがとうございます。

 

 やりたいこと、

 自信のあることを

 しっかりやって

 たくさんよろこばれるという

 好循環が魅力的な人たちにはある、

 そんな気がするんですよねぇ。