・知恵の輪のコツ。
そんなものあるのだろうかと
気になったのでちょっと調べてみたら
「さわる」「ひねる」「ずらす」
この3つが重要なんだとありました。
・知恵の輪(パズル)で
思い出したのだけれども、
「こんがらがっている」というのは
糸などが混乱してどうにもこうにも
わからなくなっている状態ですが、
「こんがらがっている状態」というのは
ほんとうにやっかいな状態ですよね。
そして、現代に生きる人は、
この「こんがらがった問題」を
おそらく無数に抱えて生きている。
なんとかその状態から
抜け出せやしないかと考えて、
知恵の輪のコツを調べるみたいに
手早くほぐすための方法を探すけど
そこに紹介されていたコツは、
「さわる」「ひねる」「ずらす」
まず、さわってみなさい、と。
これ、糸でたとえて言うなら、
あらゆるこんがらがった糸というのは
根気よくていねいにほどいていけば
いつか、すっと1本の糸にもどせる。
逆に「特別にいい方法(コツなど)」を
あれこれ模索しいじくり回していると
混乱に輪をかけてしまうことになる。
まず、ほどきはじめなさい。
つまり、そういうことなんだろうな。
知恵の輪のコツを調べてみたら
玩具メーカーのホームページから
凄いことを教えてもらった気がする。
魔法の解決方法はないよ。
焦らずコツコツほどきはじめることが
「こんがらがった状態」から抜け出す
糸口になるのでね、さあ、ほら、
まず、ほどきはじめなさい、と。
はじまりさえすれば、
どんなに絶望的な問題にも
糸口は必ず見つかる。
糸口が見つかったなら、
あとは、焦らず、じっくり、
少しずつ、でも具体的に、
問題は、ほどけはじめるよ、と。
今日も、「わくわく海賊団」にきてくださってありがとうございます。
あ、ドクターXで
大門未知子もやっていますね、
いつも、知恵の輪。
▼HANAYAMAさんのHPから