いまさらはじめるの? | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

 いまさらはじめるの?

 

 前からやっている人だとか、

 かつてやっていた人からしたら、

 

 これからピアノをはじめる人も、

 これからドラッカーを学ぶ人も、

 これからだれかのファンになる人も、

 これからジョギングする人も、

 みんな"いまさら"に見えるらしい。

 

 だから、じぶんはもうとっくに

 やっていたという自慢の意味をこめて

「いまさらはじめるの?」なんて笑う。

 

 先にやっていたこと、

 先に知っていたことが、

 あたかもすばらしいことのように

 見せかけるために"いまさら"と。

 

 そういえば、アメリカという国は、

 先にやっていたこと知っていたことに

 たいした意味なんてないじゃない…

 そんな価値観を持った国な印象です。

 

 歴史あるヨーロッパに対して

 新しくできたアメリカ合衆国は、

 伝統や歴史(=時間)に重きを置く

 価値観のなかでは太刀打ちできない

 と、考えたんじゃないかな。

 

 先輩方が"いまさら"と笑ったって

 じぶんが"おもしろい"と思ったならば

 やってみたらいいじゃない。

 さんざんやりつくした分野の研究も

 "いまさら"はじめてみたら、ほら、

 新しい発見がまだまだありましたよ。

 

 そうやってできてきたのが、

 Apple、Google、Amazon、

 Facebook、Twitter…

 いまのアメリカの中心企業かな。

 

 じぶんのやっていることが

 正しいに決まっていると信じて

 疑わないような場面からは、

 期待できるものってあんまり

 生まれないような気がします。

 

 見てきたものや聞いたこと

 いままでおぼえたぜんぶ

 でたらめだったらおもしろい

 そんな気持ちわかるでしょ?

 

 情熱の薔薇(作詞:甲本ヒロト)で

 ブルーハーツが歌っているように

 じぶんがいままでやってきたこと

 信じて支えられてきたものに対して

 迷いだとか、問いかけだとか、

 揺れだとか不安定さというのかな、

 そういうものを抱えながらの

 "いまさら"やってみるって、

 大事なことのように思います。

 

 一流の寿司職人が、

 "いまさら"米の炊き方からとか

 言い出したとしたならば、

 その炊いた米をつかった寿司を

 凄く食べてみたいと思うもの。

 

 今日も、「わくわく海賊団」にきてくださってありがとうございます。

 

 大人になってから

 "いまさら"小学校のドリルを

 はじめるのって思っている以上に

 かんたんじゃないんですよね。

 でも、そこに発見があるんだろうな。