Kaizen(=改善)の価値 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

 

 歴史的な発明は、

『心臓部』について語られます。

 

 ですから、車の発明が語られるとき、

『空気を入れたゴムのタイヤ』ではなく

『エンジン』についての話というのが、

 ま、中心になるわけですよね。

 

 教科書の写真で、世界で最初の

 蒸気自動車を見たことがあるけれど、

 乗り心地は良くなさそうでした…。

 

 ハンドルも今のように

〈 円型 〉ではなかったですから、

 操作もかなりむずかしそう。

 

 人が乗れる車輪付きのスペースと

 動力を生み出す『エンジン』があれば

 それは、たぶん、自動車です。

 

 でも、いつでも止まることのできる

『ブレーキ』がついていないのであれば

 その自動車には乗れないでしょう。

 

 右や左に方向転換できなければ…

 夜道を走るためのライトもないと…

 雨の日に視界を確保できる仕組みも…

 

 などと考えていくと、

 発明されてから一般に

 実用化されるまでの時間の中で、

 語り継がれることのない

 いくつもの発明があったんだろうな

 

 日本人は、根本的な発明が苦手で、

 改善することが得意といわれるけれど

 それは卑下するようなことではなくて

 誇らしく凄いことなんじゃないかな。

 

 使えるようにする(=実用化)って、

 それが人間にどんなふうに役立つか

 想像できるということでしょう。

 

 今日も、「わくわく海賊団」にきてくださってありがとうございます。

 

 Kaizen(=改善)が得意というのは、

 発明でほめられるのと同じくらいに

 いや、もしかしたらそれ以上に

 うれしいことなのかもしれないな。