こわい番組(心霊・怪談・超常現象)を観てしまったときの対処法 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

 

 この時期になると

 こわい話をやっていますよね。

 心霊、怪談、超常現象…

 

「こわいなら観なければいいのに」

 と言われるけれども

 気になってしょうがないのは、

〈恐怖〉と〈快感〉は、

 ほとんど脳の同じ部位で

 処理しているそうですから、

 これはもうしょうがないんです。

〈気持ちいい〉を求めるように

〈ぞぞぞぉー〉を求めるんです。

 

 と、言いましても、

 観たあとの生活に支障をきたすので

 理性でなんとか観ないように

 抑えこんでいます。

 

 あとは、あれですね。

 どうしても観てしまったときは、

 なんとか科学で説明しようとする。

 

「すべての心霊(超常)現象は

 科学的に説明することができる」

 

 と、幸いにも脳科学者の先生が

 テレビで言っていましたから。

 

 それでもダメなら、

 最後の手段はあの歌ですね。

 

 おばけなんてないさ。

 おぼけなんてうそさ。

 ねぼけたひとが、

 みまちがえたのさ。

 だけどちょっとだけどちょっと

 ぼくだってこわいな。

 おぼけなんてないさ。

 おばけなんてうそさ。

 

 この歌はですね、

 予想以上の効果を発揮します。

 こわいテレビを観たときや

 お化け屋敷などに行った際には

 ぜひお試しください。

 

 わたしは非科学的なものを信じない

 だから、おばけをこわいと思わない

 という人もいるでしょうね。

 

 ぼくもその境地を目指しましたが

 これがなかなかむずかしい…

 ただ〈ない〉もののことを

〈あるかも〉と思っていることは

 身体には良いみたいです。

 

「われわれ学者は、

 すべての非科学的なことは

 科学的な方法で説明できると

 思っています。
 つまり、心霊現象なんてものは

 これぽっちも信じていません。
 ただ、心理学の世界では、

 信じていない人よりも、

 信じている人のほうが
 幸せになれるということが

 分かっています。
 信じていない人は、

 信じている人よりも、
 精神疾患を抱えるリスクが

 高いことが分かっているんです」

 

「カウンセラーが使う方法にも、
〈妖怪のせいにしてしまう〉

 というやり方があります。
 トイレを我慢できない子供に、
『きみには、

 いたずら妖怪がついている。
 その妖怪はどういうときに、

 漏らすように仕向けるの?』
 問題をだれかのせいにして、

 本人と切り離す方法です」

 ないと証明してしまうよりも、
〈あるかも〉と

 ドキドキしているほうが
 たのしく生きられそう。

 

 今日も、「わくわく海賊団」にきてくださってありがとうございます。

 

 だいすきな女優さんに憑けた霊って

 幸せだと思うのだけれども、

 霊はそういうこと考えないのかな。