「人とロボットは友達として仲良くなれる」と、ぼくが思う理由。 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

 

 嫌な記憶というのは、

 忘れるように出来ていますから、

 思い出というのは、

 たいていの場合、美しいです。

 

 ですから、

 ノスタルジーに訴える方法は

 とても効果的だと思います。

 

「あの頃はよかったですよねー」

 

 じぶんより世代の上の人たちが

 それを言い続けていけば、

 いちばんよかった時代は

「人類誕生の時」ということに

 なりますね。

 

 でも、そんなことはないでしょう。

 

 平成、昭和、大正、明治、江戸、

 戦国、奈良、弥生…。

 

 時代をさかのぼれば、のぼるほどに

 なんだか大変そうです。

 

 世界どころか日本国内の移動すら

 自由にできなかった江戸時代。

 差別や偏見、治らない病気の数、

 今とは比べものにならないほど

 たくさんあったはずです。

 

 戦国時代は、その名の通り、

 戦・戦・戦の日々。

 政略結婚、身内を人質に。

 一族の根絶やし。裏切り。

 

 奈良時代は、貴族以外は人でなくて

 弥生時代は、占いですべてを

(人の生きるか死ぬかも)

 決めていたりして。

 

 今の時代を生きる人が、

 たとえばタイムマシンで

 行きたい時代を選べたとしても

「あの人に会いたい」というような

 主観的な問題をぬかせば、

 今よりいい時代なんて

 ないんじゃないかと思います。

 

 ですから、

「時代はどんどん悪くなっている。

 だからオレの話を訊け!!」

 と煽られたとしても、

 動じないようにと思っています。

 それは、もしかしたら、

 じぶんの主義主張を通すための

 強引な手法である場合もあるかも

 しれませんからね。

 

 と、いうように、歴史は、

 局地的に見れば悪くなるときも

 あるかもしれないけれど、

 全体的に見てみると、

 時代を経るごとに

 よくなっていると思うんです。

 

 今、A.I.(人工知能)の

 危険性の話が、いろいろなところで

 盛んにされていますよね。

 

 楽観的だといわれることを

 覚悟していえば、

 ぼくはA.I.が普及することで

 時代は飛躍的に

 よくなると思っています。

 

 2018年には、理論的には

 人間の脳を超えるといわれていて、

 30年後には、それを誰もが

 体感できるようになると

 いわれています。

 

 

 I.Q.(知的能力)の

 一般指数を100としたとき、

 アインシュタインさんなどの

 天才と呼ばれた人たちのI.Q.は

 200くらいあったと

 いわれているそうです。

 30年後のA.I.のI.Q.は

 10000だといわれています。

 

 人の想像を簡単に

 超えてくると思うんですよね。

 

 戦争がなくなる。

 環境問題がなくなる。

 食料問題がなくなる。

 治らない病気が(ほぼ)なくなる。

 寿命が飛躍的に延びる。

 災害に対応できるようになる。

 事故がなくなる。

 犯罪がなくなる。

 言語の壁がなくなる。

 差別がなくなる。

 偏見がなくなる。

 いじめがなくなる。

 

 歴史をふりかえれば、

(技術革新によって)

 社会が進化すると、

 結果的に、人間は社会性を持ち、

 より理性を持ち、より助け合う。

 いい方向に進化して、ちゃんと

 調和をとっていると思います。

 悪くなったことは1度もない。

 

 A.I.の進化も、きっと

 そうだと信じています。

 

 今日も、「わくわく海賊団」にきてくださってありがとうございます。

 

 もうひとつ歴史から分かること。

 

 人類の歴史のなかでは、

 情報を多く持っている人が

 持っていない人を支配している

 という事実です。

 I.Q.10000のロボットたちと

 友達として仲良くできれば、

 国の仕組みも変わりそうです。

 

〔関連記事〕

ものがネットに繋がる世界は、ディズニーランドのような世界

人間のようなロボットと、ロボットのような人間と「人間とは、なにか?」