ぬけてて足りない人が好き。「未完成の魅力」 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

 

 誰かが答えを知っている問題を

 解くことよりも、

 まだ誰も答えを知らない問題を

 みんなで考えることの方が

 ぼくは、すきです。

 

 そういう性格でしたから、

「さあ、答えなさい」

 という先生よりも、

 いっしょに考えているフリを

 してくれている先生の方が

 相性が良かったような気がします。

 

 高校生までの勉強は、

 すでにある事実や法則、

 完成しているものやことを

 教えてもらうことが多いけれど、

 大学に行くと、

 いっしょに考えて見つける、

 という勉強の方法をとる機会が

 一気に増えます。

 

 ですから、ぼくは、

 大学に行ってから

 勉強のたのしさをおぼえました。

 

 それでですね、

 今日は勉強の方法論の話ではなくて、

 完成されたものよりも

 未完成のほうが魅力的なことが

 多いような気がする、

 という話でして。

 

 7+3=10

 

 と書いてあったら、

 もうどうしようもなくて。

 

 7+3=?

 

 とあると、たとえば、

 10以外を入れる人もいて、

「その心は?」みたいに、

 ちょっとおもしろくなりそう。

 

 ( )+( )=10

 

 とあれば、人によって

 いろいろアイデアが出て

 盛り上がりそうです。

 

 今はもう切符を買って

 電車に乗る人は

 少なくなったけれど、

 切符に記載されている

 4ケタの数字を10にする遊びとか

 たのしかったなぁ。

 

 才色兼備で完璧な人がいたとして、

 そんな完成された人よりも、

 どこか抜けていて足りない

 未完成な人の方に魅力を感じます。

 

「あいつの魅力はこんなとこだよね」

「オレはここも良いと思うな」

「こんなとこもあるよ」

 

 ( )+( )=10

 

 まるで穴あき問題のように、

 未完成の人の方が、

 人に語らせる魅力が

 ありそうだな、と。 

 

 今日も、「わくわく海賊団」にきてくださってありがとうございます。

 

 じぶんが長所だと

 思っている部分よりも、

 短所だと思っている部分の方が

 じつは愛されていたりして。