
「先週やりましたけど、この問題分かる人?」
こういう先生の質問の仕方、
よくないと思います。
すごーくよくないと思います、はい。
「分かっているとは思いますが、この問題分かる人?」
そこまでいっちゃう先生もいたりして、
すごーくよくないと思いますね。
先週教えたばかりなんだから。当然復習はしているでしょう。
そういう気持ちが込められているんでしょうけれど、
この前置きは、とてつもない緊張感を教室に生み出すわけで、
質問しにくくなってしまったり、分かったふりをしてしまったり、
すごーくよくないと思います。
そんな空気のなかで、
「先生、すいません、分かりませーん。」
といえちゃう子は、きっと、
まちがいなくクラスの人気者だろうな。
こういうのはですね、
じつは大人になってからも結構ありまして。
流れをとめないだとか、他の人に迷惑がかかるだとか、
なにかと理由をつけては「分かったふり」をしてしまうんですが、
たとえば、そういう緊張感ある会議やミューティングで
みんなから渇望されていることばは、もしかしたら、
「分かりませーん。」なのかもしれないな、と、
ひそかに思っていたりします、はい。
今日も、「わくわく海賊団」にきてくださってありがとうございます。
「先生、すいません、分かりませーん。」
といえちゃう子は、きっと、すごい人になるような気がします。
ぼくらが「分かったふり」しているモノのなかに、
どれだけの大発見があるのかと思うとね。