ほめる方法と叱る方法 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku


 


 ほめる方法と、叱る方法と、
 いったいどちらがいいのだろう。

 誰もが一度は考えたことがあるであろう、この質問を、
 電車の中でお母さんにひどく怒られている男の子をみながら、
 ちょっと考えてみました。

 叱る、というのは、
 これはとてもエネルギーが必要な方法だと思っています。
 
 たとえば、まっすぐこっちに来て欲しいとして、
 叱る方法をとるならば、まちがって右に行ったときに、
「こら、ちがう」と叱ります。それならば、と今度は左に行ってみる。
 やっぱり「こら、ちがう」と叱られます。
 どうしていいか分からなくなって、今度は後ろに下がってみたりなんかして。

 叱るという方法は、
「やってはいけないことを、ひとつずつ無数に憶えていく」
 という方法なんだと思います。

 つづきまして、ほめるという方法ですが、
 じつはこれ、とっても簡単な方法だと思っています。
 上の例でいうならば、まっすぐ進んだときにご褒美をあげるだけですからね。
 
 ほめる方法は、「こうすればいい」を教えるだけですから、
 叱るという方法に比べて、無数のやってはいけないことを憶える手間が
 いらないことになります。じつに簡単です。

 ほめる方法は、ガッチリかみ合えば、
 劇的な効果を発揮しそうです。そういう事例もよく訊きます。
 対して、叱る方法は、時間がかかってしまいそうです。
 なかなか目に見える効果も表れないかもしれない。

 それなら、やっぱりほめる方法がいいのかというと、
 目の前で男の子を叱っているお母さんを見て、
 一概にそうとはいえないかもしれないと思いました。

 叱っている(くれている)相手というのは、
 まちがいなく、じぶんにエネルギーを注いでくれています。
 叱るという方法は、とても手間のかかる方法ですから。

「耳に気持ちのいいこというヤツには気をつけろ。
 耳に痛いことをいってくれる人を大事にしなさい。」
 昔の人はそんなふうにいいましたが、
 叱る人が注いでくれるエネルギーが無駄だとは思えないし、
 その方法もまちがっているとは言い切れない。

 ここで、ぼくはようやく気がつくわけです。
 どちらがいい、という問いがおかしいのであって、
 どちらも使い分けなさい、ということですよね。

 今日も、「わくわく海賊団」にきてくださってありがとうございます。

 電車のお母さん、ありがとう。
 おかげさまで、ほめると叱るをじっくり考えられました。