いつも元気ですねぇ、といわれる人の思考術 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku


 


 いつも元気ですねぇ、
 といわれている人でも、きっと、
 元気でないときはあるはずで。

 それでも、いつも元気ですねぇ、
 といいたくなってしまうような、
 いつも元気な人がいます。

 どんな人でも人間である以上は、
 喜怒哀楽があると思うんですけれど、
 いつも元気ですねぇ、
 といわれている人は、なぜ、
 いつも元気なんでしょうね。

 ひとつ思ったのは、
 いつも元気ですねぇ、
 とまわりにいわれるように過ごしているから、
 いつも元気なんじゃないかな、と。

 いつも元気ですねぇ、
 とまわりにいわれれば、
 あぁ、じぶんはいつも元気なんだな、
 とじぶん自身でも思うようになるだろうし、
 じぶんがいつも元気だと思うようになれば、
 まわりもまた、
 いつも元気ですねぇ、
 というようになるんじゃないかな、と。

 他にもこんなのはどうでしょう。

 剣道や柔道、弓道や茶道など、
 日本古来から伝わる「道」には、必ず作法がありますよね。
 作法っていうのは、もしかしたら、
 先人たちが試行錯誤の結果見つけた、
 うまくいくための「からだ」の使い方なのかも。

 ラグビーの五郎丸選手の一連のモーションも、
 技術的な理由でやっているんだとは思いますけれど、
 メンタル的な効果もきっと少なくないんじゃなかな。

 いいことがあるから笑顔になるのではなくて、
 笑顔でいるからいいことがあって、
 たのしいから一所懸命にするのではなくて、
 一所懸命にするからたのしくなるんだ、と。
 
 いつも元気ですねぇ、
 といわれている人は、きっと、
 こういうふうに逆の順番で考えているのかも。
 からだと感情が密接に関係していることを、よく知っているんだと思います。

 今日も、「わくわく海賊団」にきてくださってありがとうございます。

 いつも元気でいるための話ではなくて、
 やりたいことをやるための話でした。
「元気があれば、なんでもできる。」とあの人がいっていたのでね。