伝え方が9割というより、伝えたいことがあることが9割。 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku


 


 なにかを伝えようと思ったときに、うまく伝わらないことがあります。
 誤解されてしまったり、怒らせてしまったり、傷つけてしまったり、
 じぶんの思う意図とはちがって伝わることもあります。
 そもそも、きいてもらえないことだってある。

 そういう経験を経て、伝え方に工夫することをおぼえるんだと思います。
 話し方だったり、道具を使ってみたり、出す順番を工夫してみたり、
 文字にしてみたり、うたってみたりもするのかも。
 ほとんどのおとなは、そうやって、
 なにかを伝えようとしているわけですよね。
 そういう本だって、たくさんあります。

 先日、家族で旅行に行ったときに、車で行ったんですけど、
 11ヶ月の甥っ子は、チャイルドシートに乗らなくちゃいけません。
 安全のためとはいえ、ガッチリ固定されますのでやっぱり嫌がります。
 そうすると、「ここから出してくれ」と必死に訴えてくるわけです。
 当然しゃべれませんから、泣いてわめいてアピールします。
 固定されているベルトを掴んで、なんとか外そうと必死にもがきます。
 安全のためですから、出すわけにはいかないのだけれど、
 相当な訴求力でありまして、サービスエリアに立ち寄る回数が増えました。
 
 それをみて思ったんです。
 じぶんが思っている以上に、なにかを伝えようと思ったときには、
「必死で伝える」というだけでも、伝わるものかもしれないな、と。
 
 いろいろな経験を経て、
「伝える」というやり方の数を増やしてきたけれど、
 シンプルな方法でも十分伝わるんじゃないかな、と。
 いやむしろ、「泣いてわめいて」のような「必死な想い」がなければ、
 他のいろいろなやり方だってダメなんじゃないかとも思えます。

 小手先のテクニックだけで伝えることだって、
 もしかしたら、できるのかもしれないけれど、
 大事な勝負のときには、粋な言い回しや文だけではなくて、
「必死な想い」も忘れないようにしなくちゃなぁ、なんてことを、
 11ヶ月の泣き叫ぶ甥っ子をみて思ったのでした。

 今日も、「わくわく海賊団」にきてくださってありがとうございます。

 引くということや、遠慮なんてことをおぼえるのも、
 まぁ、おとなになってから、なわけでありますけどね。