「ひとの悪口を言わないほうがいい理由」を、体感できる簡単な実験 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku


 


 なぜ、ひとの悪口は言わないほうがいいのか。
 
 これについては、ぼくの場合は、高校時代のバスケ部での練習中に、
 そのこたえを体感いたしました。
「あぁ、なるほど。だから悪口は言わないほうがいいのか。」と、
 もう本当に、分かりやすいかたちで体感したんです。

 バスケットの練習には、スリーメンというのがありまして、
 3人1組でパスをしながらコートを往復します。
 コートを往復しますので、シュートは計2回打ちます。
 それをチームで、合計100本連続で入るまでやり続ける、という練習がありまして、
 それが本当にキツいんです。

 なにがキツいって、かんたんなレイアップシュートではありますが、
 外してはいけないというプレッシャーが相当でありまして。
 
 90本連続を超えてからのプレッシャーは、いま思い返しても、嫌ですね。
 ふだん、あんなにかんたんなレイアップシュートが、
 とてもとても難しいものに感じます。
 サッカーのP.K.のそれと似ているかもしれませんね。

 そういうプレッシャーを意図的につくりだすのが、
 この練習の目的でもあると思うんですが、
 まあとにかく、外してしまう選手がいるわけです。

 1回ミスしてしまうと、次は外せないと力が入って、また失敗してしまう。
 さらに、緊張感がチームを包み、ミスの連鎖というのでしょうか、
 シュートミスがまるで伝染するかのように他の選手にも続いたりします。

 100本連続で成功しないと終われないので、疲労はどんどんたまっていきます。
 疲労が蓄積すると、ミスした選手に対してイライラしやすくもなってきます。
「ドンマイドンマイ。次、がんばろう。」と励ましていた選手も、
 だんだんと声を出せなくなってきたりして。

「次で決めよう。」なんて空気になって、
 90回を超えたあたりで、ミスしてしまう選手がいたとします。
 そうなると、もういちど最初からです。がっかり感がチームに漂います。

 このときです。

「ちっ、決めろよな。」「なにやってんだよ、ヘタクソ。」
 疲労もたまってくると、ついつい暴言を吐いてしまう場合があります。
 これが、おもしろいことに、暴言を吐いてしまった選手というのは、
 ほぼ必ず次にじぶんがミスしてしまうんです。おそらく、その暴言が無意識に、
 じぶん自身にもプレッシャーをかけているんじゃないかな、と。

 ひとの悪口を言わないほうがいい、というのも、
 これに似たようなことなんだと思っています。
 結局じぶん自身に、余計なプレッシャーをかけることになる。
 それはいい意味でのプレッシャーではなくて、悪い意味の、
 本当に「余計な」プレッシャーです。

 じぶんのためにもならなくて、相手も傷つけてしまうなんて、
「こりゃ、たまったもんじゃないな。」と、
 高校のバスケ部の練習で、そう思ったわけでございます。

 今日も、「わくわく海賊団」にきてくださってありがとうございます。

 これは、他にも、たとえば、「大縄跳び」とかでも同じことが起こると思いますよ。
 悪口たまったもんじゃない実験、ぜひいちどお試しあれ。