あてにならない「ふつう」と「おかしい」の境界線 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku


 


 ちょっと前までは、たしかにあったんです。
 常識の範囲内で、っていうルールが。
 
 髪の毛の色は、常識の範囲内で。
 身だしなみは、常識の範囲内で。

 いま、こんなふうにルールを決めたら、きっと成り立たないんじゃないかな。

「ふつう」の範囲は、どんどん広がっています。
「おかしい」と思われていたことも、どんどん「ふつう」になっていきます。

 オネエさんが朝昼晩とテレビに出ていることは、いまは「ふつう」です。
 女の子は結婚したら専業主婦になるのが「ふつう」といわれていた頃がありました。
 いまは、そんなことをいう方が「おかしい」となってしまいます。

 法律よりも、時に大きな影響力を持つ「ふつう」というヤツは、
 法律が変わるよりも簡単に、さりげなく、そしていつの間にか、変化していきます。

 あいつは、おかしい。異常なヤツだ。理解できない。ふつうじゃない。

 ニュースをみながら、そんなふうに口にすることがあるけれど、
 気をつけなくちゃいけないな、と思うんです。
 じぶんが信じている「ふつう」なんて、あてにならないぞ、と。

「ふつう」はいつの間にか、自然にできあがっていることもあるけれど、
「ふつう」を決めることができる人たちもいます。
 
 たとえば、健康の「ふつう」を決めている人たち。
 基準値が変われば、それまでは「ふつう」だった人も「おかしい」となって、
 たちまち病気になってしまいます。薬を飲まなくてはいけなくなるかも。
「むかしはこの数値だったら健康といわれていたのに、いまはもう病人扱いだよ。」
 なんて話はよく聞きます。その基準は、すごく重要なものなのに、
 気がついたら変わっていたなんて、よくある話でございます。
 
 じぶんが信じている「ふつう」というあてにならないヤツが、
 時に人を傷つけ、その人の人生を狂わせ、命をも奪うことがある。
 
 そういうことを、もっと真剣に考えてみようと思いました。
 そういうことに、もっと敏感でいようと思いました。

 今日もわくわく海賊団にきてくださってありがとうございます。

「ふつう」の範囲がどんどん広がっているなかで、
 法律は昔のままだったり、正常と異常の枠組みはむしろ狭くなっていたりして、
 なんでもかんでも、「あいつはおかしい。異常だ。じぶんには理解できない。」
 となるのも、なんだか「ふつう」じゃないような気もします。