お昼何食べる?自分の意見を主張してくる人はわがまま?/社会人(大人の)ルールは1つじゃない。 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku


 


「何が食べたい?」
 
 お昼時に何を食べようかグループで話し合うとします。
 
 A「わたしは、なんでもいいよ。」
 B「和食がいいなぁ。米(コメ)が食べたい。」
 C「パスタが食べたいなぁ。まぁ中華でもいいけど。」
 D「和食はイヤだ。中華が食べたい。」
 
 Aの人はまわりに合わせてくれていますが、
 Aのような人ばかりだと結論を出すのに時間がかかります。

 逆にDの人は自分の主張をはっきり言うので
 結論は早くに決まりそうです。
 しかし、自分の意見をはっきり言うということは、
「意見のちがい」もはっきり出ます。
 それを嫌がる(避けたがる)人や組織もあるはずです。

 一般的には、外資系やベンチャー企業は
「良いものをつくるためには、少々の摩擦も必要」と考え、
 日本の昔ながらの大企業などは
「できるかぎり摩擦を避けるのが大人の作法」だと
 考えている人が多いように感じます。

 たとえば、さっきの「何を食べるのか?」の話し合いのなかで、
 Dさんのことを「わがままで子供。社会人(大人の)ルールがなっていない」
 と批判するのはちがうような気がするんです。
 外資やベンチャー企業に勤めている人と、
 日本の昔ながらの大企業に勤めている人とでは、
 そもそも「社会人(大人の)ルール」がちがいます。

 外資やベンチャーでは、
「自分の意見を言わずに無駄に長い会議は生産性がなく無意味」と
 考える人が多くいます。そんな会社に新卒で入り
「社会人(大人の)ルール」を教えられれば、
「昼食を決めるのにダラダラ長い時間をかけるのは無意味」と考えても
 おかしくありません。

 これは、逆も然りで、DさんがAさんを
「自分の意見も言えないヤツ」と否定するのもちがいます。
 Aさんの「社会人(大人の)ルール」は、
「みんなの意見をなるべく汲みとってそれに合わせる(決める)」
 なのかもしれないわけです。

 社会人になって最初に入った会社(組織)のスタイルやルールを
「世間一般のルール=社会人(大人の)ルール」と思い込んでしまいがちですが、
 そんなことは全然ないんだと思うんです。

 今日もわくわく海賊団にきてくださってありがとうございます。
 
 小中高大、そしてその後も試験を受けるたびに、
 似たような人が集まる組織になるわけですが、
 そこに所属していると「いろんな人がいる」をついつい
 忘れがちになってしまう気がしてます。気をつけようと思うのです。