遊園地の「待ち時間表示」の正確性は必要か? | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku


 


 遊園地などアミューズメント施設の待ち時間表示って、
 結構アバウトだと感じたことがありませんか?
 
 実際、アバウトに表示している所がほとんどだと思います。

「待ち列のどのあたりまで並んでいたら何分待ちなのか」などの
 目安はマニュアルとしてあると思いますが、正確性はあてになりません。
 表示している運営側も重要なのは
「表示時間より長くならないように」することであって、
「表示時間が正確であること」は大して問題にしていないように感じます。

 そういう施設で重要なのは「時間を忘れて楽しむこと」だからね。
 確かにそうかもしれません。
 でも、だからこそ、時間に正確であることが大事だと
 ぼくは思っています。

 どんな施設を利用するときでも、
 お客様には、お客様が描くストーリーがあります。
「まずあれに乗って、そのあとショーを観てからご飯を食べて」

 しかし、そのストーリー(計画)が正確な時間で体験できなかった場合、
 満足度が損なわれることはもちろんですが、
 お客様が描くストーリーにロスタイムが組み込まれます。
 すると「次のイベントには間に合わないかもしれないから帰ろう」と
 なってしまうかもしれません。
 
 最近の遊園地(テーマパーク)は、
 並ばなくても乗れる仕組みが出来たことで
 お客様は今まで以上に時間を意識しています。

「時間の経過を忘れるから時計はないほうがいい」と言いますが、
 時計があるかないかは重要ではないような気がします。
 それよりも「お客様が描いたストーリー(計画)が実現すること」のほうが
 ずっとずっと大切だと思うんです。

 今日もわくわく海賊団にきてくださってありがとうございます。

 時間通りにオープンする遊園地って実はなかなか無いんですよ。
 ショーやパレードが時間通りに始まることも本当に少ない。
 それを「あたりまえ」と思わせているのが「夢の国」の凄いところです。