ディズニーでゲストが幸せを感じる仕組み | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku


 


 ディズニーでは、
「すべてのゲストにハピネスを提供する」をミッションとして
 キャストの方たちは働いています。

 有名な言葉なので、
 ぼくが働いていた遊園地のアルバイトさんも
 その言葉自体は知っていたのですが、
 もう少し理解を深めてみようということで
 具体的な話をしました。

 それが「パーク内にゴミが落ちていない理由」という話です。
 
 ゴミが落ちていない理由のその「仕組み」に
「ハピネスを提供する」の具体例がとてもよく
 表れていると思ったんです。

 <パーク内にゴミが落ちていない理由>

 人間の行動心理としては、ゴミを持って歩ける距離は
 だいたい15mくらいなんだそうです。
 それ以上歩くとポイ捨てしてしまう可能性が跳ね上がります。
 そこで、ディズニーではゴミ箱をだいたい
 30m間隔で設置しています。
 そうすることで、ゴミを捨てたくなった人が
 最大で15m歩けば最寄りのゴミ箱にたどり着けます。

 ゴミ箱の数が多い。

 ディズニーに
 ゴミが落ちていない理由は、それだけではありません。

 カストーディアルの存在自体が
 ポイ捨て防止効果の役割を果たしていると思っています。
 カストーディアルが「本気」で掃除をしている姿を見ると
 ゲストは心理的にポイ捨てしづらくなります。
 結果、自分の手でゴミ箱まで行って
 捨ててくれるというわけです。

 そして、ゲストはポイ捨てしなかったことで
 自分のことを肯定します。「良いことをした」と。
 自分を褒める・肯定することで幸せを感じる。

 だから「本気」で掃除をするんだ。
 掃除をして綺麗にすることが仕事じゃない。
 ゲストにハピネスを提供するのがぼくらの仕事だ。

 この仕組みが機能していることが、
 ディズニーにゴミが落ちていない理由だと
 ぼくは思います。

 今日もわくわく海賊団にきてくださってありがとうございます。

 カストーディアルは、ディズニーで働きたい人の
 希望のキャストで屈指の人気なんだそうです。
「お掃除スタッフ」では絶対こんな人気にはならないだろうな。
「カストーディアル」だからなんですよね、きっと。