今日は少し早めではありますが、お盆について

ふれてみたいと思います。

 

7月15日または8月15日を中心に行なわれる

仏事を盂蘭盆といいます。

現在は13日に迎え火をたいて祖霊を迎えいれ、

16日(又は15日)に送り火で祖霊を送ります。

 

 

「盂蘭盆経(盂蘭盆の典拠になった経典)」の

記事にもとづくもので、日本で公に行なわれた

のは推古天皇14年(606)といわれています。

 

祖霊を自宅にお迎えするにあたり、盆棚を設け

先祖供養をいたします。

盆棚は、仏前に小机を置き、すのこ、真こもな

どを敷いて、そちらへお位牌を移して、灯明、

季節の果物や野菜、白玉だんご、お水、

そうめん、生花などをお供えいたします。

 

ご存じの方もいらっしゃるかと存じますが、

先祖が現世と黄泉の往来に用いる乗り物

してキュウリやナスを用いて、割り箸やおがら

で足をつけて馬や牛に見立てるのです。

 

 

また、生見玉(生御玉)といって、

お盆の時期、健在の親に食物を贈る行事もあり

ます。

このときに用いられる魚を盆魚と呼び、

鯖が多く用いられます。

お盆は先祖への感謝、親への感謝を育む期間

ともいえましょう。

 

お盆の時期は、特に親御様との時間を大切に

お過ごしになる、あるいはご連絡をなさるなど、

なさってみてはいかがですか。