小笠原家発祥地、南アルプス市の教育委員会と

長清公顕彰会からのご依頼により、

先代の頃より現在に至るまで続いている

小笠原流礼法講座の一環で、

毎年3月は和食または洋食の作法について、

お食事をしながらご指導しています。

 

 

新型コロナウィルスの影響でしばらく開催

できず、過日は久しぶりに皆様とお食事を

ご一緒しながらの講座となりました。

 

毎回、門下の方々が甲府駅にお迎えにいらして

くださるのですが、今回は会場に向かう途中、

加賀美遠光公廟所見学に連れて行っていただき

ました。

 

 

 

 

加賀美遠光とは、

平安末から鎌倉前期の武将で、

甲斐源氏源清光の子です。

源頼朝の推挙によって、

源氏6人受領の一人として信濃守に任ぜられ、

小笠原家初代小笠原長清の父でもあります。

 

 

強風で寒さが深まっていましたが、

そのおかげで廟所左手には富士山、

右手には櫛形山の素晴らしい景色を堪能する

ことができました。

 

 

食事作法の講座では初めて参加なさる方々も

いらしたため、今年は和食の心得について、

次の三つのポイントを実践するようにこころ

がけながら、食事をしていただきました。

 

①箸先の汚れは約3センチ以内にとどめる。

 

②醤油皿などこぼれそうなものは大きな器は

別として手に持つ。

 

③嫌い箸(寄せ箸•渡し箸•涙箸など)を避ける。

 

さらにもう一つ、

大切な心得としてお伝えしたことは、

「相手や周囲にあわせるこころを持つ」

という心得です。

食事のスピードから会話の内容に至るまで、

自分本位にならず、他者への思いやりがなければ、

互いに楽しい時間を過ごすことが難しいからです。

 

 

各テーブルをまわってお話をいたしましたが、

礼法を学ぶお仲間との和を大切になさっている

ことを伺い、嬉しさで胸がいっぱいになりました。

 

南アルプス市教育委員会の方々、

講座に参加くださった方々、門下の方々、

このたびの講座でお世話になった皆様に心底より

感謝いたします。