2月の最初の午の日、全国各地の稲荷神社で

五穀豊穣を願って行われる祭事は、

初午祭と呼ばれています。

 

京都の伏見稲荷大社の御祭神である

宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)が、

和銅4年(711年)2月初めの午の日に

稲荷山に降臨されたことに由来します。

 

最初の午の日ということについては、

2月12日に午の日がくると、

次の午の日は2月24日ということになり、

ひと月の間で多い時は同じ十二支の日が

3回めぐってくるわけです。

 

また稲荷とは関係なく、

土地によって様々な行事があります。

たとえば、この日初午団子をつくり、

子供たちが集まって太鼓をたたくことが

広く行われています。

あるいは、蚕玉祭(こだままつり)といって

蚕の神を祀っている所もあるそうです。

 

 

初午の日には、五穀豊穣を願って稲荷神に

お供えした油揚げと、

収穫したお米で作ったいなりずしをいただく、

ともされてきました。

 

本日は日常生活に感謝をしながら、

五穀豊穣を願い、

いなりずしを召し上がってみてはいかが

でしょう。