1月11日または15日(地域によっては20日)、

お正月にお供えした鏡餅を下げていただきます。

これを鏡開きと呼びます。

お供え開き、鏡おろしなどとも呼ばれることもあります。

 

 

古くには、1月20日に行われていた行事です。

武家では鎧兜(よろいかぶと)に供えた具足餅

女性は鏡台に供えた鏡餅を下げて食べました。

特に武家では切腹を連想させるということからも、

刃物を用いて切ることを忌み

槌(つち)などでたたいて割ることを重んじ、

「切る」ではなく「開く」という表現を用いたのです。

 

歳神様にお供えした鏡餅には神聖な力があり、

無病息災につながるとも考えられてきました。

割ったお餅は、お雑煮やお汁粉などにしていただきます。

 

さて、毎年年末になるとお世話になっている方が

京都のお店のからすみを送ってくださいます。

薄く切ったからすみを焼いたお餅のうえにのせて

お海苔で巻くと、何ともいえない豊かな香りと美味しさが

口の中に広がります。

 

 

今年の鏡開きは、お汁粉とからすみ餅を作り、

感謝の念を持ちながらいただきたいと思います。