バンカラをウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/バンカラ)で調べると、高校でやっているのは、旧制高等学校と東北地方の一部の高等学校と書いてあります。
岩手県では進学校と言われる高校で、今でもやっていますが、新入学生が洗礼を受けるという表現をしますが、新入生にバンカラの応援団がする行動は、私には理解できません。
入学式が終わって黒板を叩きながら、言葉や態度で威嚇し、机を倒したりするのが教育現場で教師立ち合いで行われる学校って、令和になった今もあるのはおかしくないですか?
社会通念上、黒板を叩きながら、言葉や態度で威嚇するだけでもアウトだと思います。
そして、机を倒したりする行為、会社でやったら訴えられるケースでこれもアウトだと思います。
愛知県出身の私には、一括りにして申し訳ありませんが、それを伝統ともてはやす岩手のこの文化は理解できません。
追伸
理解できない=否定ではありません。
バンカラそのものを否定はしません。
ただ、社会通念上許されない行為については否定します。