県教委に出した文書です↓
突然文書を送りまして申し訳ありません。○○中学校に在籍しております○○の父、○○と申します。
現在、息子が通常の登校が出来ない日々が続き、本人も家族も苦しんでおります。何とか通常の学校生活を送られるように家族皆努力しておりますが、中学校側はその対策を提示してくれません。それどころか、息子が登校したくなくなるような言動をとります。
そこで、県教委に現状をお伝えし、私たちの何がいけなくて、このような対応をされるのか、伺いたくて筆を執りました。登校をあきらめて、転校しろと言われているような心持ちになってきます。
また、○○中学校はクラスに入れない生徒が毎年多くいるようです。昨年の卒業式を欠席した生徒が数名いました。このような現状で、息子への対応を見ていると、不登校児への対応に疑問を感じてしまいます。他にも不登校となっている生徒がいると聞きます。義務教育を受けさせる努力を学校がしないのでは、同じ思いで苦しむ生徒が増えると思います。○○中学校の対応についての県教委の見解をお聞きしたいです。
1.中学校とのトラブルの経緯
(1)副校長・学年主任とのトラブル(1年生のとき)
昨年2月、別紙のようなトラブルがありました。
*別紙はブログに掲載した記事の内容
(当時の○○校長に別紙をお渡ししましたが、副校長に言っても無駄と言われました。)
息子によると、代議員で発表する役割があり、行かなければと思い悩んで担任と話し合い、譲歩して、何とか保健室に登校したところに、突然副校長から威圧的な言動と、無理やり腕を引っ張られて痛い思いに、話し合いを無視した訳のわからない理不尽さと、怖さ(副校長先生は背が高く体格的にもかなわない)で涙が出るくらい悔しかったのに、その場にいた学年主任も副校長を止めることもなく、間に入って話をしてくれるわけでもなく、副校長の行動を擁護し正当化する発言をされたことに傷つき、(担任との話し合いの末そこに居たわけですから)副校長も学年主任も信じられなくなったようです。
(2)11月18日までのトラブル
息子は1学期から担任に、疑問に思ったことなど「デイリーライフ」を利用して何度か質問等していましたが、1度だけしか回答を得られず、担任が話し合いを拒否する等適切な対応を取らないことによって、9月から行動がエスカレートし、帰りの会などのボイコットなどの問題行動をするようになりました。(大人から見ればつまらない疑問かもしれませんが、思春期の彼にとっては重要なことだったのでしょう。無視され、腹立たしさに、馬鹿なことをしたようです。)
しかし、その後親と担任と本人等と話し合いをし、息子も担任も謝ることで11月19日からは通常登校を始めました。
(3)11月26日からのトラブル
前述の話し合い後、すぐ、1週間に3回、学年主任、担任等によって放課後残されることが続きました。その中で、市の中学生科学体験研修(つくば市のJAXA等)に派遣される予定の話が出て、「こういうことをやるのならつくばに行かせませんから。」と言われました。残されるのを拒否して帰宅した際には、保護者に対しても拒否して帰ったからこういうことをするとつくばには行かせられない等々言ってきました。つくばでの学習の発表を聞いた他の生徒に何か言われると息子がかわいそうだから、と言われていました。が、繰り返し言われることで私は、言うことを聞かないと行かせないと思うようになってきました。
12月6日に結団式がありましたが、息子は登校を渋り、親は何とか研修に参加させたいと思い、「結団式に参加しないと行けなくなっちゃうから頑張ろう」と追い詰めてしまい、それ以降は学校にも行けなくなりました。
(結局は、つくばに行くことが出来、現在は同級生の声掛けもあり、登校できる日も出ております。)
2.2月6日までの登校状況
欠席10日
昇降口まで行き養護教諭の確認を受けてすぐ帰宅の授業を一切受けない遅刻登校21日
受けられそうな授業を少し受けた遅刻登校23日
(31日間全く授業は受けておりません)
副校長や学年主任の参加する集会、また、担任と学年主任には、科学体験研修での言動(言うことを聞かないと行かせないと、JAXA行きを脅しの道具に使用されたという認識)などから、学年で集まる行事には参加できず、また、担任の国語の授業や給食、朝や帰りの会は教室にいることが出来なくなっております。
3.○○中学校の対応
(1)集会は上記記載のような事項から出られず、朝の会も出られず、でも授業は受けたいとの希望を何度か○○校長に伝えましたが、回答はありません。
(2)2月4日息子と私が校長室に行き、3人で話し合いを持ちました。国語は精神的に受けられないので、国語の時間は図書室で過ごし他の授業は教室で受けたいと申し出ましたが、国語の授業を受けないと困るよ、等々、国語の授業を受けるよう促す発言を繰り返しました。息子の辛さを受け入れず、まるで国語を受けないなら登校するなと言わんばかりでしたので、何度か「国語を受けられなくて全部休むより、国語をまず外してハードルを下げて他の授業の受けられるものから登校した方がいいのでは?」
と言いましたが、国語の話しか出しませんでした。そこで私も息子も
「受けない、じゃなくて体に出てしまい、受けられない。」
と伝え、過呼吸気味になったことなど息子が言いましたが
「医師の知見があれば対応しますが」と、1回だけではなく、医師の診断を受けて医師の言葉があればと、繰り返し言われました。
(3)副校長トラブルの影響も未だにある旨を伝えました。
以前校長も同席した話し合いで、学年主任が、息子の気持ちに寄り添うことなく理不尽に傷つけた副校長の行動を擁護し正当化したことで、息子は自分の味方をしてくれず傷つき、学年主任に対しても不信感を持ったことを伝えていましたが、今回、改めて息子本人もその時のことを、傷ついて信用できないと思ったと伝えました。
それに対して、校長は、学年主任と同じように、副校長を養護し、正当化する発言を息子にしたばかりか、息子の目を見て「○○君(長男)のことを思ってやったんだから、○○君(長男)わかるよね。」と、念を押して言いました。
4.○○中学校の対応についての県教委への質問
(1)副校長が息子と、保護者の父親に対して行った対応を、学校の誰も間違いだったと言ってくれません。学校の対応に傷ついて、学校に行けなくなった中学生の味方をしてくれる人が誰もいないのですが、この状態で、息子は学校に行けるのでしょうか?
不登校になり掛けているのに、学校は誰も助けてくれません。このような対応で不登校を失くすことができるのでしょうか?
生徒に、理不尽に暴言を浴びせ腕を無理やり引っ張り痛くさせたことは指導といえるのでしょうか?
(暴言はパワハラで、腕を無理やり引っ張り痛くさせたことは体罰になると思います)
また、親に対して、「そんなこと言ってくるのなら何も対応しない。」等々脅迫まがいの言動をしております。
副校長のしたことと、その後の前・現校長の発言や対応等々正しいのでしょうか?
学年主任が息子に対して言った以上に校長が副校長を擁護・正当化したばかりか、「○○君(長男)のことを思ってやったんだから、○○君(長男)わかるよね。」とその言葉で息子がどれだけ傷つくか想像がつかないようですが、この言動もどう思いますか?
(2)登校できなくなって学校に助けを何度も求めました。しかし、こちらの提案を否定されるのですが、代替案は出されません。そもそも1度として案を出してきたことがありません。不登校になった時は本人と家族だけで対応しないといけないのでしょうか?それが義務教育なのでしょうか?
(3)国語を除けば授業を受けられるので受けたいと伝えているのに、国語を受けるように促すばかりの対応は妥当なのでしょうか?
みんなと一緒に授業を受けられないのなら登校出来なくても仕方が無いのでしょうか?
(4)本人も親も体調不良を訴えましたが、医師の知見があれば対応するといわれました。もしかして嘘をついていると疑われているのでしょうか?
医師の診断を受けないと、対応してもらえないのでしょうか?
5.私の思い
息子は通常の学校生活を送りたいと思っております。
まずは出来るところから登校し、授業を受けたいと言っても、学校は対応できないというのであれば、不登校になったらもう来なくていいと言っているようなものだと思います。そもそも副校長の体罰・パワハラから始まった問題です。何度も抗議しましたが、まるでモンスターペアレントのような対応をされ、残念です。
私は昨年度岩手県立○○高等学校のPTA会長をやり、岩手県高等学校PTA連合会の理事もやるなどの教育現場の活動に関わってきました。○○中学校でも何度か役員をやり、陸上部の外部コーチを現在まで6年続けていて、様々な場面で学校に協力していた自負があるだけに、余計に2月4日の○○校長からの態度・言動には失望しました。
このままでは息子は、学校に希望が持てず、行けなくなります。社会に出られなくなります。
この話をいろいろな方と話しているうちに、息子と同じように学校への不信感から不登校になってしまった生徒がいることを知りました。
学校の対応に疑問を感じます。このままでは学校によって苦しむ生徒が何人も出ます。
ひとりひとりを大切にする学校になっていただきたいと切に願っております。
以上
つづく