FOREVER YOUNG | KEIO SWIM CONQUEROR BLOG

KEIO SWIM CONQUEROR BLOG

OB・OGの方々、保護者の方々、受験生の皆様に向けて発信しています!!

ONE IN A MILLION こんにちは。
















本日のブログですが、満を辞して3年選手の中野功大が担当いたします。




















所属キャンパスが三田になった為、移動が少し大変です。

履修申告の抽選において6科目落ちてしまい、流石の私も同様を隠せませんでした。

顔が引き攣っていたらしいです😅

































さて、今日で春の六大学対抗戦まで残り5日となりました。

この試合は今シーズンの半期目標達成がかかった大事な試合になります。




















3月の都シニア、冬季公認ではベストタイムが連発していたので、勢いそのままに春6でも沢山のベストタイムがみたいですね!




















また、今回は学生コーチ主導となり

得点を最大限取れる種目配置で臨みます。

奥山主将が先日

「これまでは絶対評価だったが、ここから夏に向けては相対評価になってくる」

と仰っていました。

春6は対抗戦でもあるので、他校との勝負という側面も意識し、勝ち切れるようにしていきたいです。



















僕はジュニアの時からただの記録会よりも

こう言った対抗戦の方が記録を出せる傾向にあるので楽しみです。

どうやら自分の目標のために泳ぐよりも、

誰かのため、チームのために泳ぐ方が力を発揮できるようです。





















レギュラー枠の都合で専門種目に出られない選手も多くいるので、そう言った選手の枠を使って泳ぐ責任感、日頃サポートしてくださるスタッフの方々への感謝の気持ちを胸に泳ぎます!

応援のほどよろしくお願いいたします。



















さて、本日の練習です。
















午後のウエイトでは先日誕生日を迎えた奥山主将がベンチプレス100kgを達成しました!

誕生日と併せておめでとうございます^_^








春六でのご活躍を期待しています!






















聖華からのフリに答えます。




新入生に向けてこの部活の魅力。


















一つ目は「同じ目標を持った仲間と日々切磋琢磨できる点」です!






僕たちの部活は、幅広い競技経験やレベルの選手が在籍していますが、

全員が「速くなりたい(速くさせたい)」という目標を持っています。







日々の活動の中で、キツいトレーニングや朝練習など普通に大学生活を送ろうとしてたら絶対味わうことは無かったであろう苦しい思いをすることもあります。

ですが、そんな苦しさも周囲で同じように目標に向かって努力する仲間と相互にいい影響を与え合うことで乗り越えることが出来ます。

そうして苦しい想いを共有し、やり切った先にはかけがえの無い仲間になっていることと思います!

これは断言できます。










W杯やWBCでスポーツの素晴らしさは多くの方々が実感したと思います。

そんなスポーツを通して築きあげられる信頼関係、チームワークは素晴らしいものです。

是非新入生の皆さんもその一員となってほしいです!













二つ目は「速くなるための選択を尊重してくれる点」です。















この部活動は、「学生主体」で活動しています。













練習メニューは高城さんというコーチが作ってくださるのですが

そのメニューは大体2種類あり、選手はその日の自分に必要なメニューを選択してトレーニングに励みます。



 

 








また、練習スケジュールに関しても

基本は全部出席ですが、自分の身体や選手としての特性に合わせて組むことも可能です。










僕は1限に三田キャンパスで授業がある日は少し早めに朝練習を開始させてもらっています。

スタッフの方にはお手数をおかけしていますが、そういったサポートのおかげで授業が始まっても充実したトレーニングを積むことが出来ています。

いつもありがとうございます😊


















このように自主性を重んじ、選手の選択を尊重してくれるシステムは本当にありがたいです。


















もちろん自由の中には「結果を出さなければいけない」という責任も伴います。

ですが、そんな責任感の中で自主的に速くなる(速くさせる)ためのプロセスを構築し、try&errorを繰り返しながら速くなる(速くさせる)過程は魅力的だと思います。









他にもたくさんあるので、気になる方は見学、体験に是非来てくださいね!

待ってます^_^

























明日の担当は2年マネージャーのまみ!

この1年間で成長したところを教えて!














それでは失礼いたします。






以上、TWICEでした〜。




























ホームページ



Twitter



Instagram



新歓