すがわらの初ブログ | 慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のアツく激しい活動報告!

 

ブログをご覧の皆様,こんにちは!

 

 
初めまして!久保さんから壮絶な?バトンタッチを受けました
 
環境情報学部1年菅原拓実(すがわらたくみ)と申します!
image

 

初めに、

久保さんから受けた質問に答えて行きたいと思います。質問は以下の通りです。

 

・正直怖いと思っている先輩は誰か

・正直怖いと思っているOBOGさんは誰か

・正直部活に対して抱いている不満は何か

 
 
正直言って、めちゃくちゃあります。
 
 
 
 
嘘です笑。
 
 
ぶっちゃけ、卓球するためにここを選んだので、そんなことは考えたことないです。自分は一生懸命卓球に打ち込むだけです!ニヤリ(自分がそういうことを気にしない性格だから、ということもあるかもしれません。)
 
 
 
 
 
さて笑、ブログの内容に入る前に、少しだけ一年生の紹介を挟みます。
 

一番左が筆者、順に大野、北島、山本、鈴木です。(全員一年生)山本が美味しそうにサンドウィッチを食べていますね。(結構好き)

 

 

なんと私たちの代は、環境情報学部3人、商学部2人と学部がチョー偏っています。(そんなこともあり、彼らと一緒に授業を受けることもしばしば)

 

また、先輩方から「1年生は仲がいいね」と言われるように、この5人のコミュニケーションは多いと思います!。

 

 

以下に同期の写真を貼っつけときます。

同期会の帰り道。お好み焼き&もんじゃ美味かった。

 

菅原史上初めての二郎系ラーメン。

 

監督にご飯を誘われた行き道。(ダブルピースは北島です)

 

山本史上初めての東京タワー。
 
 
 
 
さて、遅くなりましたが今週のブログは
1.関東学生卓球選手権大会2日目
2.男子は東海大学さんとの練習試合
3.自己紹介
の流れで行こうと思います!
 
 
 
 
 
 
1.関東学生卓球選手権大会2日目。6/27(金)
 
関東学生2日目は、シングルス2回戦の後半からベスト16決定戦まで行われました。
 
自分は1日目で負けてしまい、悔しい思いをしております。
 
そんな中、2日目に試合を行った部員たち(先輩方)を紹介していきます。
 
 
女子主将の4年泉さん。
 
強烈な巻き込みサーブからの展開で、相手を翻弄します。
 
 
 
2年の福本夏生さん。
 
 得意のフォアドライブで相手を仕留めにいきます。(この写真カッコよくないですか?)
 

 

 

1年の大野くん。

 

ごっちょり大野くんです。私のダブルスパートナーです。目指せ丹羽孝希!

 

 

 

4年の友部さん。

 

強烈なフォアドライブの一枚です。友部さん赤のユニフォーム似合いますね。

 

 

 

 

男子主将の4年吉田さん。

 

正確すぎるバック表で、ラリーの主導権を奪っていきます。(Rallysさん写真提供ありがとうございます。)

 

 

 

 

 

 3年の久保さん。
 
ペンドラでありながら、両ハンドが速すぎる久保さんです。
 
 
今回は紹介しきれませんでしたが、たくさんの部員がこの関東学生の舞台で実りある試合を見せてくれました。
 
 
試合をただやっただけで終わりにせず、自分が反省すべきこと、上手くいったことを整理し、これを練習に活かしていきましょう。加えて、試合中にこそ、練習したことを活かせるプレーができるよう心がけましょう!!(自分に言い聞かせます。)
 
 
 
 
 
2.男子は東海大学さんと練習試合
 
6/30(日)に東海大学さんと練習試合を行いました!
 
東海大学さんは先日の2・3部入替戦で勝利し、2部昇格を決めた強豪校です。

 

 

 
 

 今日もバチバチの熱い戦いが見れました。(拡大すると分かりやすいかも)

 

 

ベンチの様子。応援も真剣です。
 
 
東海大学さん、改めましてこのような機会をいただきありがとうございます!。これからもよろしくお願い致します!
 
 
 
 
 
 
3.自己紹介

 

改めまして、軽く自己紹介したいと思います。

 

滋賀県立河瀬高等学校(高3の8月〜(受験期)は学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校在学)出身、

 

 

環境情報学部1年の菅原拓実と申します。

こんな顔をしております。(少し緊張してる?)

 

 

今年の4月から滋賀県民を卒業し、神奈川県民になってしまいました。(少し悲しい)

 

なんだか久しぶりに琵琶湖を見に行きたくなりますね笑。

 

 

それでは、軽く身近に起こったの出来事を書き連ねていこうと思います。

早慶交流戦で試合したときの筆者。写真選びに苦労しましたが、良い感じのがこれしかなかったです。

 

 

(一番右が筆者)これは平日練後、先輩方にご飯に連れてってもらった時の写真です。ご馳走様です!

 

 

SFCの写真も載っけておきます

 

 

この日は帰りのバスが鬼並んでて、思わず撮ってしまいました。(20分くらい待ちました。)

 

 

カラオケにも連れてってもらいました。

 

 

あんまり話すと長くなりそうなので、以下2点だけ、話して締めようと思います。

 

・なぜ体育会卓球部に入ろうと思ったのか。

・受験期をどう乗り換えたのか。

 

 

体育会卓球部に入った理由。
 
大きな理由としては、
 
・やるからには本気でやりたかったから。
・卓球が好きだから。
 
の二つがあります。
 
自分の性格的に、やると決めたならトコトンやり抜きたいので、理工学部体育会やサークルなどは選択肢にありませんでした。
 
加えて、卓球が大好きで、真剣に取り組んでいる人たちがいるところで自分も練習したいと思っていました。
 
以上のことから、体育会卓球部に入ることを決めたのです。
 
自分の高校(河瀬高)は強豪校ではなかったので、常に部員のモチベーション管理に悩んでいました。ですが、楽しむことを入り口に練習を組んで行ったところ、チームに一体感が生まれ、県大会で結果を出す実力をつけるまでに至りました。そのこともあり、ますます卓球が大好きになっていきました。

高校時代の筆者。最高な仲間です。

 
 
また、大学生になってから忙しい日々(大量の課題や、部活)が続いていますが、この二つの軸はずっとぶれていません。(これからも頑張ります!爆笑
 
 
 
受験期をどう乗り越えたか。
 
調べてもらったら分かる通り、河瀬高校はそんなに賢くありません。(失礼かも。)そんな中、自分は7月末まで卓球していました。
 
 
その状況から、どうやって現役合格を勝ち取ったかと言うと、
 
・N高に転校し、圧倒的な勉強時間を作り出した。
・SFCの数学方式を狙い、その対策に全てを注いだ。
 
この2つを徹底しました。(おすすめはしません笑)
(もっと細かい工夫はいくつかありますが、ここでは割愛します。)
 
 
その結果、余裕を持って合格発表を待つことができました。相談に乗ってくれた担任の先生(河瀬高)や、最後まで信じてくれた親や地元の友達には感謝です。(受験期に人と喋らなすぎて、コミュ力が大幅に下がったことは置いときます。)
 
 
 
 
ちょっと喋りすぎましたかね。
 
 
 
さて、来週のブログは山本真嵩が担当します!。
 

#守りたいこの笑顔

 

 

実は彼、卓球の名門、関西高校(岡山)出身なんです。(しかも一般受験)驚き

 

また、彼は中学3年生まで自分と同じ滋賀県で卓球をしてたのです。(しかも同じブロック)私はというと、彼が県内で無双していたのを見ていただけでした。そのときのイメージはクールで鬼強いキャラでした。凝視

 

 

そんな彼ですが、素性はほんとに面白いです笑。(ボケの大渋滞を生み出し、僕らを笑わせにきます。)

 

 

まあ、関西高校時代の話や、滋賀で無双していた話でも聞きましょうか。(趣味のガンダムでもいいよ)

 

 

それでは、また来週!