Hello there❗️
同期の都島から真面目で抜けてて、同じく同期の小川からは奇人エピソードが多いとの紹介を受けました、
経済学部1年の片庭朋祐(かたにわ ともよし)です!
拙い文章ではありますが
よろしくお願い致します!
本日のブログの内容は
・自己紹介
・テスト期間
以上の2本立てでお送りしていこうと思います!
Let's Go!
1.自己紹介
改めまして、明治学院高等学校出身で経済学部の片庭朋祐です!
私は現役で慶應義塾大学に入学したのではなく、1年の浪人生活を経て入学しました!
そして、浪人生活といっても一般的な浪人ではなく、他の大学に在籍しながら受験勉強をするという少し特殊な浪人生活を送って入学しました!
私は中学生の時から大学で卓球を続けたいと心から望んでおり、それをモチベーションに勉強を続けていました。
しかし、現役で第一志望の大学に落ちてしまい、その時点で大学で卓球をすることは諦め、違う部活に入って4年間その大学で過ごしていこうと考えていました。
ではなぜ、そこの大学で卓球を続けようとしなかったか?
それは、その大学は関東学生リーグ1部上位校で、自分が入部できるようなレベルではなかったからでした…😭
最初は入部を試みたのですが、結局入部の決意は出来ず、新しいことに挑戦しようと思い違う部活に入りました。
↑少林寺拳法の全日学の写真(隣に慶應義塾大学がいたのは偶然か必然か…)
しかし、ちょうどその年に開催された東京オリンピックで水谷隼選手や伊藤美誠選手を始めとした日本代表選手の活躍を見て、
「やっぱり卓球がやりたい」
と、自分が本当にやりたいことは卓球であると再認識して、その夢を叶えるべく、再受験を決意しました。
結果的に第一志望であった慶應義塾大学に合格することができ、今現在、体育会卓球部に所属して卓球を続けることができています。
そして苦労してここまで来た以上、
必ず強くなります。
今は部内で一番実力不足ですが、必ず結果を出せるように努力します。
体育会卓球部にはその夢を実現するために必要な恵まれた練習環境と日々高め合える仲間がいます。
今までのブログでも語られていましたが、体育会卓球部には卓球が心から好きな人が本当に多いです!
↑部内1用具に詳しい同期の久保
↑部内屈指のガッツと努力のもと練習に励んでいる2年生の友部さん(写真左)と川辺さん(写真右)
↑努力と思考力を用いてレギュラーとなった3年生の相馬さん
素敵な同期と先輩たちと努力して、試合で勝てるように日々精進していきます!
次に
2.「テスト期間」
について話していこうと思います!(都島さん、ネタ提供ありがとうございます笑)
まず、体育会卓球部はテスト期間中も練習があります!
と言っても普段と全く同じ練習ではなく、ノルマ練習と呼ばれる少し特殊な練習形式を採用しています。
ノルマ練習とは、簡単に説明するとテスト期間中に行われる期末テストの数に応じて練習時間が決まり、練習するタイミングは自分の好きな時間に決められるというものです!
卓球部員はテスト期間中も勉強と卓球を両立できるように考えながら活動しており、それぞれ自分に合った勉強法の下、メリハリをつけて勉強している人がとても多いです!
↑医学部の勉強と卓球を両立している2年生の泉さん
↑主将としてチームをまとめながら研究室での勉強も頑張っている4年生の岡本さん(写真左)
↑卓球と法科大学院の勉強を両立している4年生の富澤さん。
しかし、自分は高校生の時からテスト期間になると新しいアニメに興味を持ち始めてしまうという謎の習性があり、テスト期間中は毎回アニメを見たいという欲と闘いながら勉強していました笑。
(ちなみに今回は「ルパン三世」と「とある科学の超電磁砲」というアニメに興味を持ち始めていました笑)。
勉強はメリハリが大事だと改めて実感したテスト期間でした!
そしてこのブログを読んでくれている受験生の皆さんも受験の天王山と呼ばれている夏で、メリハリをつけて勉強してください!
慶應義塾大学体育会卓球部の公式ホームページに先輩方の合格体験記があるので是非ご覧になってください!
これで僕のブログを終わります!
少し文章が多めで退屈だったかもしれませんが、最後まで読んでくださりありがとうございました😊
来週は、真面目で努力家なお嬢様こと、同期の前野が担当します!!
高いコミュニケーション能力で部全体を明るくしている一方、同期で一番自主練に励んでいる彼女のブログにぜひご期待してください!
お楽しみに!
では、
See Ya!