楽しかった事。 | 慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のアツく激しい活動報告!

同期の青木からマルチタスク男と紹介を受けました澤本です。

(文武双全を目指して色んなものに手を出し、中途半端になることを盛大に脚色するとマルチタスク男になります。)

 

自分自身、高校生時代に色んな先輩方のブログを読んで体育会生のかっこよさを感じてきた人間です。

諸先輩方に恥じないようにという事と、慶應の体育会生として最後に書くブログという事で、すごい悩んでしまいました。

(結局、まとまらず締め切りを過ぎて書いています

 

 

まずは、先週の出来事について軽く触れようと思います。

オフ期間を経て、新しい幹部たちが誕生しました。

彼ら、彼女らの紹介については、今後のブログで残った現役が紹介してくれると思うので今回は割愛します。

しかし、自分たちが最高学年になったのがもう1年も前だと思うと驚きを隠せません。

ついこの前、幹部交代式の司会をした気がします。

こうやって歳をとっていくのだと最近ひしひしと実感します。

 

 

次に、10/3に八王子市卓球選手権大会がありました。

慶應からは男女合わせて7名が出場しました!

そんな大会で躍動したのがやはりこの人

2年の松本です。

 

他を寄せ付けない圧倒的な強さでデカすぎるトロフィーを掻っ攫っていきました。

(まじで今まで知り合いになった女子選手で一番強い)

 

そして、こんな対戦も実現しました。

宮内さんvs小島(理工2年)です。

 

宮内さんは慶應にもよくいらっしゃってくださる方でパラリンピックを目指しているような選手です。

このような選手と接点を持てる機会があるのも慶應のいいところです。

 

そのほかにも1年生トリオが積極的に参加していて、今後の活躍に期待です。

 

 

実はこの大会は、もともと5月に予定されてた大会でしたが、緊急事態宣言の影響で延期されていました。

そのため、全日学予選で引退したはずの自分と田口でしたがこの試合が本当の引退試合となりました!笑

 

 

 

自分はこれを持って高校時代から7年袖を通した慶應のユニフォームを脱ぎます。

 

実際に引退してみて率直に感じることは

楽しかったな

ということです。

(アホみたいな感想)

 

ただ、ありきたりですが、その楽しさの裏には支えてくれた人たちがいます。

先日、ハオチャンコーチ(育信クラブのコーチ、インターハイ3部門制覇の怪物)と食事に行き、

浅沼コーチ(塾高時代のコーチ、5段、岸川聖也のお友達)平岡さんに八王子オープンでお会いし、

今日は矢上さんの整体にお世話になっています。

その上、色んな方からねぎらいの言葉をいただき、改めて色んな人にお世話になったなと感じました。

関わってくださったOBOGの皆さん、先輩、後輩、同期、もちろん両親に

生意気な自分に関わってくれた全ての人に、本当に感謝が尽きません。

でも、感謝はブログに書くんじゃなくて直接伝えろって昔誰かが言ってたので今日はこれくらいにします。

 

自分が成長できたことや未熟だったポイント、これからなどを書いてもよかったのですが、

せっかく楽しかったと感じているので、楽しかった瞬間を何個かピックアップして紹介する自己満のブログにしようと思います。

(このブログを読んで未来の体育会生が楽しそうだと思ってくれることを密かに願ってます。)

 

初めて経験したリーグ戦

林、窪田はやっぱり強いんだなと思いながら、チームで目標を立て達成することの楽しさを知りました。

 

1年の送別旅行

全然大阪らしからぬもの食べてるし訳がわからない写真だけど、楽しかった

はしゃぎ過ぎて色々やらかしました。

 

BBQ

勝手に高い肉を買って、焼き担当の下級生だけで独占した気がします。

 

 

 

県下

初めて少し結果を残せて嬉しかったです。

 

合宿

同期のアホ2人が、一緒に洗濯して自分の服がわからなくなり、パンツの取り合いが起こってました。

 

日吉の会

会場全員が野村さんのファンだったため、完全アウェーの中試合をして、フル9で負けた記憶があります。

(この試合と神奈川選手権は、密かに目標にしていた段持ちに勝つという目標の達成チャンスだったので本当に悔やまれます。)

最後の紅白戦

勝てなかったけど、みんなと一緒に団体戦ができてうれしかったです。

 

 

あとはどうでもいい日常

いちばん楽しいです。

 

 

やってる当時は、

練習長すぎだろとか

オフなさすぎだろとか

この仕事何の意味があるんだとか

辛い事もたくさんありましたが、

今となっては、楽しい思い出ばかりです。

 

(焼き肉が焦げてしまうので)

感情に浸りすぎてしまうとよくないので、

この辺で僕のラストブログは終わりにしようと思います。

 

本当にありがとうございました。

 

来週は沼田が担当します。

4年経っても周りを驚かせ続ける国語力と

周りを驚かせる勝利を何度も上げた彼の4年間を締めるブログに乞うご期待ください。

 

 

2021/10/4