今週は,理工学部3年の松尾が担当します!
前回のブログにて「いいやつ」と紹介されましたが,本当はそんなことないのでここで訂正させていただきます✨
〜ぼやき〜
ブログを書くことって,なんと難しいのでしょうか
気を抜くと,自分の書きたいことを書いてしまう
もはや,備忘録とかメモかのように.
でもブログには読み手がいますね
しかも,想像より多く,そして幅広い方々が読んでくださっています
誰に何を伝えたいのかを,意識して書くべきなのでしょうか
いやそれは無理ですね笑
読み手の幅が大きすぎます
ブログは慶應を知ってもらうという目的が大事なのですが,
ここが難しいのです
毎週1人が担当するわけですが,
この人が1週間の慶應の顔になる気がしています
「もしかしたら慶應卓球部に興味を持ち始めてくれた中高生が最初に読むブログが自分かもしれない」
と思うとゾクゾクしますよ,なんと責任重大なのでしょう笑
こんな経験はないでしょうか?
組織の中のある1人と話した後,
「あの組織にはあの人に似ている人がたくさんいるんだろうな」
と感じることです
もしブログを1週分だけみていただいたとしたら,その書き手のような部員がたくさんいるのだろうな,と感じるのではないでしょうか...
是非何週分にもわたってブログを読んでください!
私の感覚では卓球部には色々な考えを持った多様なキャラクターがいます
卓球部を点ではなく面で捉えていただきたいですね笑(珍しく卓球選手っぽいこと言った)
社会人の方であれば,就職活動の会社説明会に似たような感覚を覚えるのではないでしょうか笑
ぼやいてしまいましたが,
「あくまで自分の意見や考え」をブログに書いていると前置きしていました笑
こんな人がいるのか、
でも全員こんな感じではないのか、
いろいろな人がいてそれは他のブログを読めばわかるのか
と思っていただけると,
ボヤいた意味が出てきます笑
〜本題〜
そろそろ最高学年になる私ですが,
最近考えている”体育会における”目標の意義について共有できればと思います.
私は,目標には ”各自が周囲と同じ方向を向いているか確認する” 効果があると思っています
(なんと当たり障りのない…)
ただ,今までの認識以上にそれが大事なことだと再認識しているという話がしたいのです
まず私が大学で卓球をしている理由(本音)をご紹介しましょう.
・なんかよくわからないけど楽しい,特に体の動かし方を理解できたりその通りに動けたときが楽しい
・親密度高めの友達増えそう
・「競技人生」を4年間延長して深みを手に入れたかった
・中学高校でのマネジメントにおけるリベンジの場所が欲しかった
ざっとこんなものです
「試合」「目標達成」というワードがかけらも出てこないのがまずいでしょうか笑
しかしながらこれが「組織」を構成するメンバーの正体なのではないでしょうか?
・・・
正直恥ずかしいのですが,おおよそ1ヶ月前までは
「周囲の人も自分とおおよそ同じことを考えているのではないだろうか」
という思考回路が脳味噌を支配しておりました.
でも人それぞれほんとーーーに考えていることは異なっていて,
意見,根拠,それを形作る経験・・・あらゆるものが他人とは一致していないことが人間の性だと
そう考えるようになったタイミングがありました
(21歳でようやくこのレベルかよ、と)
そこで
「あぁ人が共通の目標を掲げて同じ場所で努力するなんてなんと尊い…」
とか思ってしまいました
そして
「いやいや部活も結構同じ環境なんではなかろうか?」
に至ったわけです
結論に戻りますが,
体育会における目標には”各自が周囲と同じ方向を向いているか確認する”効果があると思っています
各自が考えていることは極論バラバラだっていい
でも,組織とは1人ではなし得ないことを成し遂げる環境
何を成し遂げるのか?
バラバラの考えを持つ全員が,長期的に気持ちを傾けられることを成し遂げる.
どうやって決めるのか?
全員で納得して決める.そうなるように努力する.ここに手を抜かない
そうやって決めた目標がみんなを結びつけてくれるし,
決めた以上,常に目標を追いかけているか自問自答することが要求されるのではないでしょうか
周りが目標に対してどんなモチベーションを持っているのかなんて気にならないほど自分に自問自答することが、要求されるのではないでしょうか
うまく言語化できていないですがご了承ください笑
文武両道を体現したい,
過去1卓球に打ち込みたい,
卓球という新たなチャレンジがしたい,
現在の卓球部には色々な考えを持った部員がいます.
むしろ慶應の卓球部だからこそ,より多様な考えが共存しているのでしょう.
これによってバラバラになってしまうか,相乗効果を発揮することになるかはそのチーム次第ですが,
多角的な視点で目標達成のアプローチを検討し,
一丸となっているところ,
個人的にこれが我々のいいところなんだろうと、最近思いました.
結局本題もぼやきになりました.以上です笑
今週でこの3年4人のブログは終わりです!
来週からは4年生!
引退までのラストブログトップバッターは、
理工学部の揖斐(いび)さんです!
いつも面白いブログを書いています、
最後は
どんなことを書いてくれるのでしょうか、、、!