東京オリンピック! | 慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のアツく激しい活動報告!

ブログをご覧の皆さん、こんにちは!


今週のブログは理工学部3年の岡本優一が担当します!


今週は
①東京オリンピック地球
②練習試合


について書いていきたいと思います。


まず、東京オリンピック!!東京タワー日本
ついに1年延期された東京オリンピックが開催されました。

もちろん、卓球競技はほぼすべての試合を観戦しましたが、


僕はこの1週間、
普段あまり見ない競技も見ました!
体操、バレーボール、スケートボード、競泳、バドミントン、バスケットボール、サッカー、ハンドボール、野球、、などなど。
本当にいろいろな種目をテレビで観戦しました!


その中でも特に印象に残った競技は、、、

体操です!


選手の身体能力の高さに驚きました。。。

腕の力だけで全体重を支えたり、空中でひねり技を決めたり、、

ほんとに同じ人間とは思えない技を次々に決めていく姿は本当にかっこいいなと感じます、、ニヤリ

 


また、こんなにも沢山のスポーツを見る機会はあまりなかったので、今まで面白さを知らなかった競技を見ることができ、とても楽しい一週間でしたランニング



それと同時に、
ふと自分が卓球を始めた時のことを思い出しました。卓球

僕は小学2年生のときに初めてラケットを握りましたが、

そのきっかけとなったのが、2008年の北京オリンピックでした。中国

それまで自分は親の影響でテニスをやっていましたが、テレビで見た卓球の試合(おそらく男子シングルス決勝の馬琳vs王皓?)が忘れられず、
家の近くの児童館で練習を始めました。

そのまま毎日のように児童館に通いつめ、卓球にのめりこんで今に至るわけですニヤリ


もしあの時、卓球以外のスポーツをテレビで見ていたら、、、

今は別のスポーツをしていたかもしれません。

そう考えると、
様々な競技がある中で、
卓球という奥深いスポーツに出会えて、今まで続けてこられてよかったなと改めて思います。



続いて、
今日の2つ目のテーマに移りましょう!

7日(土)に、女子が東京大学との練習試合を行いました。筋肉


(オリンピックと同じABC-XYZ方式での団体戦です炎


 

各選手のサーブのシーンから!

 

(2年松本のハイトスサーブ)

 

(主将青木さんのしゃがみ込みサーブ)

 

(3年天野の巻き込みサーブ)

対外試合の中止や延期が続くなか、貴重な実戦経験となりました。
東京大学の皆さん、ありがとうございました!

 

このあたりで今週のブログは終わりにします。

 

 

 

来週のブログは

 

3年 天野が担当します!

お楽しみに!