体育会と両立 | 慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のアツく激しい活動報告!

体育会卓球部のブログをお読みの皆さま、初めまして❗️

 
同期であるりょうたから紹介されました2人目のりょうたこと澤本遼多です🙋‍♂️
 
よろしくお願いしますニコニコ
 
 
(いいソロ写真がなかったので、ウエイト講習を受けて自分の将来のマッスルボディ💪を想像してる写真を載っけておきます🤔)
 
 
 
普通部から慶應に入り卓球🏓を始め、塾高時代には毎週このブログを読むのを楽しみにしてた自分が、このブログを書くことになるとはなんだか感慨深いものがあります
 
 
 
正直、自分が先輩方と同じように、面白くてためになるようなブログをかけるのか不安しかありませんが、ぜひ最後までお付き合いいただければと思います🙇‍♂️🙇‍♂️
 
 
 
 
 
 
 
 
 
とお堅い感じで初ブログが始まりましたが、似合わないのでこれから先はゆる〜〜く
今週の主な出来事
体育会と〇〇の両立
というテーマ
について書いていこうと思います❗️
 
 
 
 
まず、今週の大きな出来事といえばこれ❗️
 
土曜日に女子が埼玉大学さんと 
 
日曜日に男女ともに早稲田大学さんと日吉の道場にて練習試合を行いました❗️
 
(新1年生である岡本の躍動感ある写真をもらったので使っておきますニヤリ)
 
 
リーグ戦前の貴重な時間であるにも関わらず、練習試合を行ってくれた両校に感謝です🙏
 
 
自分は、女子の試合を見れていないので男子の話になってしまいますが
関東学生リーグで優勝を目指せる実力のある大学と、練習試合を行わせてもらえる環境は、慶應義塾体育会卓球部の大きな大きな強みだと思います
 
 
しっかりこの練習試合を無駄にしないように、リーグ戦へと繋げていきましょう❗️
 
 
 
 
 
 
 
次に、体育会と〇〇の両立について、書いていこうと思います❗️
 
〇〇には入るものは人それぞれだと思います
勉強であったり、バイトであったり、友達と遊びに行くことであったり。
もちろん、練習も疎かにしたくはありません
 
僕の場合は欲張りだったので、なるべく全部を同時に叶えようとしました
 
まず、お金がないので練習後に某焼肉チェーン店でのバイトを始め
次に、英語の勉強をしたかったので、バイト後に勉強をしました。
月曜日のオフは友達と遊ぶ日に費やしました。
 
 
でも、やってみて気が付きました。
 
 
練習とバイトの疲れで帰ると勉強なんて出来ませんし
仮に勉強出来たとしても、次の日の授業に集中できずについていけなくなります。
結局そのツケがテスト期間に回ってきて、テスト期間の練習が疎かになってしまいます。
 
そこで僕は思いました
 
あ〜これ全部を普通にこなすのは無理だわ
やっぱり、体育会に所属している分使える時間は限られてるし
なにか方法を工夫しなければ
 
 
 
そこで僕はチャクラを練って影分身を出す練習をしました。
 
 
そこで色んな人を見て色んな話を聞いて、ありきたりではありますが、隙間時間縦のつながりに着目しました。
 
 
 
1番の問題である勉強との両立ですが
 
いつもダラダラスマホをいじっていただけの通学時間に、英語の勉強をやる事にしました。
これだけで正直、結構な時間を確保できました。
 
また、大学の授業で分からないところは、優しくて優秀な先輩に聞くことで、1人で悩むより遥かに時間を短縮して理解することができます。
 
 
まだ英語は満足できないレベルですが、成績の方は1年間単位を落とすことなく進級できたので、両立できてると言えるかなと思います。
 
ちなみに新1年生である松尾は、練習の休憩時間に2年である田口と沼田に数学を教わってました。もう既に隙間時間と先輩を有効に活用してました。
 
 
 
次にバイト遊びです。
これは時間割を工夫して午前中に授業をあまり入れないことで、睡眠時間を確保しながら両立することが出来ています。
大学は高校と違って時間割を自由に組めるので、体育会に所属しているとはいえど、融通を効かせることができます。
 
 
まあ、つまり何が言いたいかって言うと
 
1年間生活してみて自分が思っていたよりも
体育会に所属しながらでも好きなことと両立できると言うことです。
 
ですが、やはり体育会に所属していない学生より自由に使える時間が少ないのも明らかなので、
いかに時間を工夫して使うかを毎日考えながら生活する必要がある
のは間違いないです。
 
そのぶん、卓球においても日常生活においても、毎日考えて過ごしている日々はとても充実しています。
 
こんなに自分で考えて色んな事に挑戦できる環境とそれをサポートしてださる先輩方がいることはとても恵まれていて感謝が尽きませんし、これからも大事にしていきたいです。
 
 
 
ということで、全然まとめられてませんがこの辺で今週のブログを終わろうと思います。
(書いてから気付いたけど平成最後のブログがこんなグタグタなで良かったのだろうかと不安滝汗)
 
 
さて、来週の執筆者は、
 
沼田隼秀
 
です。
 
 
お楽しみに!!