【速報】久道にもついに後輩ができる | 慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のアツく激しい活動報告!

みなさん、こんにちはビックリマーク




おなじみ久道です。



なんと!!

ついに久道も2年生になりました(*゚ー゚)ゞ


無事進級もでき、学部としても体育会としても2年生になることができました!!

みなさんのおかげです、ありがとうございます!!

2年生になった久道も、ぜひ宜しくお願いします(。・д・。)



さぁさぁ、それでは今週のブログ行ってみましょうかアップアップ


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□






まずは私の近況から!!

2年生になり、再び片道1時間半かかる(一人暮らしなのに)キャンパスライフがスタートしました音譜

遠すぎて毎日通学が大変ですが、ちゃんと授業に出てます!!( ̄▽+ ̄*)えらいよね



さぁ、そんな私ですが、私は今期半分くらいの授業を、尊敬する先輩



(デッ タ !! オカシイ オカシイ !! イクヨ~の3つがしゃべれる)



3年生の竹下哲生さんと一緒に受けていますドキドキ

SFCでは、学年の垣根がなく同じ授業を受けられるので、こうして先輩と一緒に授業を受けられるのも魅力の一つです。



私は哲生さんの、ひたむきなところを最も尊敬しています!!

哲生さんは毎日練習時間に道場で一生懸命球を打ち込んでいるにもかかわらず、

オフの日や規定練習の後にも、自主的に練習しています!!!



シビアですね。。。

熱意、そしてこだわりが違います。

そんなシビアで、そしてひたむきに打ち込んでいるところを私は尊敬しています!!

ほんとですよ!( ̄▽+ ̄*)






さてさて本題に参りましょう!!



今週は、新一年生の新歓がありました!!

舞台は、VON!





ここで新一年生は、三卓会会長の瀧さんをはじめ、たくさんのOBの方々と交流をします。






時間になるとOBの方々、そして男女両主将が前に出てお話をしてくださいます。

慶應義塾体育会卓球部とはどのような組織か、そしてこの組織に必要なものは何か、この組織がいかに良い組織か、などOBの方々が長年の体験に基づくお話をしてくださり、新入生だけではなく私たち現役生にとっても、非常にためになりました!!


また、新一年生も一人ひとり前に出て自己紹介をし、部活動での目標を語ってもらいました。



(身体を壊すまで頑張ることが目標の溝ノ口くん)


みんな立派な目標をもっていて、素晴らしいと思いました。(ボキャ貧)



この会をもって、晴れて新一年生は入部を認められます!!

これまではゲストとして扱われていた新一年生ですが、これからは体育会卓球部の1年として扱われ、どんどん部の仕事をまかされていきます!!

大変なこともありますが、この組織で1年間頑張れば、卓球の面でも人間の面でも成長できると思います(^-^)/

共に頑張っていきましょう(‐^▽^‐)










さて、ここで読者のみなさんの中には疑問に思った方もいると思います。


あれ」はやったのかと。


はい、もちろんやりました!!


じゃじゃん!!










入部テスト「塾歌と若き血の熱唱」です(≧▽≦)

日吉記念館の前から、70メートルほど先にいる先輩たちに向かって、新1年生が全力で塾歌と若き血を歌います!!


歌詞を間違えたり、音程がずれていたり、声が小さかったりすると不合格となります(ノ_・。)

合格をするまで歌わされます叫び


もちろん、普通にキャンパスのど真ん中で歌うため、一般の人や学部生、他の体育会の人など沢山の人がいます( ̄▽+ ̄*)

そのため恥ずかしさに耐えるためにメンタルが鍛えられ、さらに今後何度も歌うことになる塾歌と若き血を覚えられるという、一石二鳥です!!

この入部テストの合格も体育会卓球部に入部するには必須です目





(入部テスト中に偶然撮れたオーシャンズ11みたいな写真)




さぁ、今週のブログはこれくらいにしておきましょう!

来週は、1年生トップバッターの初ブログの山口です( ̄▽+ ̄*)



4年生の東山さんの後輩ということもあり、相当クレイジーなのでしょう!!

乞うご期待ヾ(@°▽°@)ノ