慶應CARPのブログ -11ページ目

慶應CARPのブログ

慶応大生が中心のインカレサークルです。
福澤諭吉の志を学び、いかに世界に展開できるかと、日々挑戦しています!
目指せ!世界のために生きるリーダー!

皆さん、こんにちは!

慶應カープです!

 

慶應は1月22日からテストが始まって、みなさん忙しく過ごしていると思います!

試験お疲れ様です!

 

秋学期もそろそろ終わってきて、2020年4月から新しいキャンパスで出発する学生も多いと思います!

そこで慶應のキャンパスを紹介したいと思います!

 

 

 

まず質問ですが、慶應には全部でいくつキャンパスがあると思いますか?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

慶應には

6つのキャンパス

があります!!

 

日吉キャンパス

矢上キャンパス

三田キャンパス

SFC(湘南藤沢キャンパス)

信濃町キャンパス

芝共立キャンパス

で6個です!

 

 

 

 

 

 

 

 

1.日吉キャンパス

日吉キャンパスは1,2年生が多いですね。法、商、経、理工、文学部の1・2年生が通っています!

一般教養科目であるパンキョーをとる時期でもあって、他学部との関わり多いですね。

日吉でしか履修できな科目を落としたら、3年生になって来日(また日吉キャンパスに来ること)することもあるので、気を付けた方がいいですね、、

キャンパスは神奈川県の日吉駅のすぐ隣に位置しています!サークルの活動の中心地でもあって、いつもにぎやかです!

 

法、経、商学部の学生は3年生になると、文学部の学生は2年生になると、三田キャンパスに移動します!

 

 

 

 

 

2.三田キャンパス

三田キャンパスには文系の3,4年生がいますね!就活やゼミなど、自分の専門分野をより深く学べます!

東京の港区にあって、日吉キャンパスより落ち着いている雰囲気です!三田駅からちょっと離れたところに位置していて、朝早くからはすこし大変かも知れませんね!

 

 

 

 

 

3.矢上キャンパス

日吉の理工学部の3年生が行くキャンパスが矢上です!日吉キャンパスのすぐ後ろにあります。駅からは少し遠いですね。 矢上キャンパスから新宿の高層ビル群や富士山が見えます!雰囲気としてはとても理系の雰囲気で、最新の施設や設備が具備されていてとてもいい環境です!

 

 

 

 

4.SFC(湘南藤沢キャンパス)

湘南藤沢キャンパスは前のブログで詳しく紹介したので、簡単に説明します!

総合政策、環境情報、看護医療学部の3学部と、政策メディア、健康マネジメント研究科の2研究科からなっています!とても自然が豊かなとろろに位置していますね!他の学部と違って、4年間同じキャンパスで生活している特徴があります!

 

 

 

 

 

 

 

5.信濃町キャンパス

信濃町キャンパスは、医と看護医学部の学生たちが通っています!

校舎は病院を取り巻くように建てられていて、早い段階から医療現場を体験し、患者と接しながら学んでいます。キャンパスの南に神宮外苑の杜が広がっている特徴があります!

 
 
 
 
 
 
 

6.芝共立キャンパス

薬学部の2~6年生と大学院生が学ぶキャンパスが芝共立です! 東京タワーや増上寺などから近く、都心に位置していますね。薬学部はとても先端的な施設や研究室が多くあります!

 

 

 

 

 

 

 

以上で慶應のキャンパスの紹介を終わります!

慶應は早稲田と比べて、専攻分野別にキャンパスが分けてあります。いろんなところにキャンパスが分散していて、移動するには大変かも知れないですが、より自分の勉強や研究を集中してできるメリットがあると思います!

慶應のキャンパスの特徴からみても、慶應の結束力や団結力が分かりますね!

次、来年度から新しいキャンパスへ移動する人はそのキャンパスならではの雰囲気や環境などをぜひ楽しんでください!!

 

以下は日吉キャンパスの写真です!!