皆様お久しぶりです。

法学部政治学科新3年の加藤です。

無事今年も進級を果たしました🙇‍♂️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それに対して釣りは絶不調

今年12回釣りにいってボウズ8回

という悲惨な毎日が続いております、、、

 

 

昨日何とかボウズ6連敗を断ち切った52cm

ヒットルアー:レクター111F(ポップシークルー)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな私に対して高校葉山1年の藤富はバチ抜けで次々に大物を仕留めています。羨ましい、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、春合宿も終わりいよいよ葉山は本格シーズンに突入します。来月には新入生も居ると思うと1年はほんとあっという間ですね、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくなので春合宿について少し触れましょ〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の春合宿の目玉はなんと言っても

 

東京湾横断下見

 

ではないでしょうか!?

 

横断を行った漢達

 

 

 

私も東京湾横断に参加し往路の操船を行いましたが、ほんとに生きた心地がしませんでしたw

当日は北風が少し強めで波浪とうねりがあり海況はかなり悪かったと思います。それに加えて数十万トン級のタンカーの引き波にビビりながら、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何はともあれ無事に帰って来れて良かった(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週末はLDSS、来月にはトライアル、そして長時間、、、遠泳まで残された時間はそう長くありません、、、これからは一部一部さらに集中して練習に取り組みたいと思っている今日この頃です🤔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、今回のテーマ

 

「練習以外の時間の使い方」

 

こんな質問を私にしても答えはひとつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい、もちろん

 

釣り

 

です😁😁😁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくなので今回は私にとって「釣り」が如何なる存在であるのかということをじっくりとお話したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が釣りを始めたのは、

実の所いつか分かりません。

何故なら私の父は私が0歳の時からベビーカーに乗せて堤防で釣りをしていたから、、、

初めて竿を買ってもらったのが3歳なのは覚えています。オレンジ色のパックロットを神戸のフィッシングマックスで買ってもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の父も10歳の頃からかれこれ40年近く釣りをしている釣キチで、私もその血を色濃く継いでいます。父の専門は磯でのウキフカセで主にメジナをターゲットに日々磯に繰り出しています。それは今も変わりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私も幼稚園、そして小学生の頃は父と一緒に海釣りに連れて行ってもらっていました。

小学校中学年の頃になると近所の池や川に1人で釣りに行くようになりました。小学生の頃はお金もなかったのでのべ竿に安価なセット仕掛けでブルーギルやフナなどを釣って友達と遊んでいた記憶があります。

もちろん週末は父と一緒に様々な場所に釣りに行っていました。

 

 

イシダイ(左)とメジナ(右)を両手にする私

2011年夏頃 袖ヶ浦にて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海に1人や友達と釣りに行くようになったのは中学2年生になってからだと思います。初めて親無しで夜釣りをしたのは確か辰巳のはず、、、

今は釣り禁止になってしまった場所ですが当時はよく釣れたのでよく行っていました。

それからは部活が無い日はほとんど夜釣りに出かけるようになりました。

 

 

チビクロダイやセイゴ(スズキの子供)を電気ウキで釣って遊んでいましたw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、中学を卒業し

慶應義塾高校に入学して、大戸と出会います。

2人とも現副将の野田さんから

「葉山に入れば毎日釣りできるよ!」

と言われ入部したのを今でも覚えていますw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塾高葉山で大戸に出会ってからほとんどの釣行を彼と共にするようになりました。

初めは豊洲や若洲で電気ウキを楽しんでいましたが、徐々に遠征もするようになり、伊豆大島や城ヶ崎地磯、外房の磯や富浦の船釣りにまで行くようになりました。もちろん免許は無いので電車です。

終電で釣り場に乗り込み、極寒の中野宿をすることなんてザラにありましたw

落ちたら即死亡の崖下りも、駅から片道1時間半の釣り場まで20キロ近い撒き餌を担いで行くこともよくありましたw

今思えば若かったし、怖いもの知らずだったなぁと懐かしい気持ちになりますw

 

 

 

 

高校1年生の冬に遠征した伊豆大島

2人でブチブチ魚に糸を切られながらも何とか8枚釣ったのはいい思い出です、、、

今ではこの釣り場も立禁にされてしまいました、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校生の間に大戸以外にもたくさんの釣り友が出来て、コミュニティもどんどん広がっていきました。私がルアーシーバスを始めるきっかけをくれたのもその頃出会った2つ上の釣り友です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校生の頃ほぼいつも一緒だった大戸も

大学生になって彼女が出来てからは彼女に付きっきりで、、、釣りに一緒に行くこともほとんど無くなってしまいました、、、

俺は悲しいよ😭😭😭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっぱらウキフカセや電気ウキを専門にしていた私ですが、高校3年の時にヘルニアを患ってしまい重い荷物を持てなくなってしまったため餌釣りに行くことが困難になってしまいました。

そんな時に出会ったのがルアーシーバスです。

ルアー釣りは荷物も少なく非常に身軽なため、腰を手術した私でも負荷の少ない釣りでした。

初めは「荷物軽いし、腰が治るまでの暇つぶし」程度の軽い気持ちで始めましたがこれがまた最高に面白い釣りでwww

正直それまではルアー釣りのことを「プラスチックで魚釣って何がおもろいんだ」程度にしか思っていませんでしたがなんと奥の深いこと、、、

また釣り場がウキフカセに比べて圧倒的に近いことからも今では半分シーバスメインになってしまいましたwww

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん時間のある時はウキフカセにも行ってますよ?w

ウキフカセもルアーもどちらも最高に楽しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私にとって「釣り」とは人生そのものだと思っています。

「釣りが無くなるか、寿命が30年縮むか」

を問われたら寿命が縮む方を選ぶ程度に釣りが好きです。釣りが出来なくなるなら死んだ方がマシです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「釣りの面白いところは?」

というのをよく色んな人から聞かれますが、

色々ありすぎていつも答えられずにいます。

やれば分かります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「趣味がなくて、、、」

と嘆いてい部員を見かけますが、

釣りを始めれば良いのです!!

あれほどまでに面白い趣味は地球上どこを探してもありませんっ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に私にとってのメモリアルフィッシュを紹介して終わりにしたいと思います。

 

 

2019/2/16 南房 布良港にて

人生で初めて釣った50cmオーバーの黒鯛(年無し)

慶應義塾高校の合格発表があった翌々日に釣れた記憶に残る1匹です。

 

 

 

 

2020/8/9 富浦にて

メジナの自己ベスト記録 48cm

人生初富浦カカリもこの日でした。

 

 

 

 

2021/9/26 東扇島西公園にて

遂に仕留めたドラコン級タチウオ F5.5 122cm

釣った時嬉しさのあまり手が震えた記憶がありますw

 

 

 

 

2021/11/26 若洲にて

人生初のルアーシーバス

ルアーにハマるきっかけとなった1本です。

ヒットルアー:ローリングベイト77(タックルハウス)

 

 

 

 

2023/4/1 富津岬にて

人生初ランカーシーバス 82cm

この日はランカー2本を釣った伝説の日でした。

ヒットルアー:アイザー125F(BlueBlue)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからもさらなる大物を目指し、日々精進していこうと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「釣りをやってみたい!!」

と思う部員は是非私に言ってください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それではここいらで失礼いたします🙇‍♂️

次は新保です。