2017 4月26日   あれやこれやと | ユンボオヤジの野良仕事

ユンボオヤジの野良仕事

2016年から始めた野菜作り、年々規模が拡大してます!

さて第三ハウスは畝に堆肥を入れたので、次は一週間後に元肥、しばらくはほっぽっとける
今やらねばならん事を順番に、まずは朝一のたけのこ掘り
イメージ 1
もう飽きたという声もあるが、煮て冷凍しとけば長持ちするんでせっせと掘ってくる
掘らなきゃ竹になる前にへし折るだけだ
イメージ 2
三番手つるなしインゲン、第四畑へ定植10株
イメージ 3
二番手と大きさ比較
イメージ 4
水耕のチャオチュォレタス、もう収穫したほうがよさそう
イメージ 5
同じく水耕のネギもやっと伸び始めた
イメージ 6
カリフローレは葉渡り60センチオーバー
イメージ 7
つるありいんげんは畝が間に合わずプランター
その間に合わない畝はこちら
イメージ 8
ソラマメの続き、サラダ菜が全部片付いたのでやっときょう堆肥をいれてリセット、ここはつるありいんげんの二番手にしよう、約2メートルあるので野菜便りの読者プレゼントでもらったエコネットを張ってみるつもり
イメージ 9
ソラマメは毎日ニームスプレー、穂先をたなごころで受けてプシュッとやれば
イメージ 10
アブラーがいっぱい
イメージ 11
つるありきぬさやがまた伸びてきたので風にあおられないようにひもしばり
イメージ 12
こちらも同じく
イメージ 13
きぬさやは二日にいっぺん収穫してるが、ここへきてスナックエンドウも鈴なり
イメージ 14
ホルンスナックの説明書きによれば収穫サイズは長さ7.5センチ幅1.5センチとの由
イメージ 15
これがジャストサイズかな?
イメージ 16
幅もいいんでないかい?いままで採ったのはちょい小さかったよう、もう少しがまんして大きくなるのを待ってみよう
イメージ 17
こちらもウドンコ病が出てる、赤丸の中の葉を指でしごくと白い粉はとれる、つくしエキスの効果ではなかった模様、つくしエキスはたまねぎの病気予防に期待したい
イメージ 18
4月22日播種の本紅丸カブ、50%以上発芽してきた
イメージ 19
こんなチビのうちから茎は赤い、こちらも畝がやっとこさっとこ、第四畑のほうれん草跡地だ、きょうやっと残滓かだづけて堆肥入れた
イメージ 20
午後三時ころになって親父(この六月で89歳)が蕗の佃煮が食い終わっただろうという、私はまったくなのでどーすんだ?つったら採ってこいというので第三畑へ
イメージ 21
こんなふうにカラスノエンドウに負けずに自生しております
イメージ 22
けっこう採ったつもりでもこりゃ100本ないかな?まあまた採ってくるべ、私は酒のつまみだが、親父はご飯のおかず、食う量が違う