長倉圭井子事務所です。

就職支援アドバイザーとしての活動のなかで、昨年11月からの未曾有の経済不況により、高校新卒者の内定率が軒並み低減している状況がございます。
事務職に至ってはもしあれば「お宝求人」という状況で、公募であれば殺到するような勢いです。

来春卒業予定の高校生の就職内定率(9月末現在)は、前年同期を13・4ポイント下回る37・6%だったことが4日、厚生労働省の集計で公表されて、高校は求人数が約15万6千人で前年同期比で46・7%減になっています。

体力があり、地元志向の強い県はそれでも下げ幅は比較的少なくても、東京であれば各地方からの集まりでできている都会ですので、楽観視はできません。

私どもといたしましては、さしあたり進学できる状況であれば、大学・短大・専門学校への進学をおすすめしています。

奨学金利用で大学・短大もございます。減少傾向ではございますが、大学に夜間部をもっているところもございます。
学問・研究でない道を希望して、手に職を考えている場合は、1年制・夜間部・通信制専門学校・職業能力開発施設もありますので、検討してみてはいかがでしょうか。

現在、高卒採用でも、企業・公務員採用試験などで、基礎学力は重視されてきています。大学を受験しない生徒でも、基礎は身に着けてほしいと思います。
実際の社会を視野に入れて学習することは、着実に自分の糧になってきます。

書類選考などで合格する大学・専門学校もございますが、やはりその後の就職なども考えると、将来的には学校での基礎にあたる学習は生きるために必要です。

また基礎学力もそうですが、勤怠管理はもっと重要です。
限りある時間を有効に利用して、納得できる進路選択を応援しています。

※企業側から見た場合、体力があるなら、金の卵がとれる時期ともいえます。
不況の中を勝ち抜こうとしていますので、概ねやる気も十分です。
高校生側でも少しでも就職するのに差別化を図って、介護分野であっても何らかの形で現場に入り、バイト・ボランティアを行ったり、ダブルスクールをして差別化につながる資格取得を行うことで、即戦力をアピールするというケースも出始めていて、初期研修にあたるところができている生徒もいます。

※行政側に申し上げたいのは、若い人が勤労意欲を失うと、若年無業者(ニート)やフリーターになる可能性もございます。高卒で働くという者につきましては、優先的に働く場を確保する必要性もあるだろうと考えます。宮城県では高校生雇用促進のために奨励金が出たということですが、その他でもやり方は様々あるなかで、緊急性をもって手を打つ必要性を痛感します。

企業の発展は人財にあると思いますので、良きマッチングが生まれますことを、私どもも願っております。
長倉圭井子事務所です。

エージェント以外で、同行者はつかない形で出講しています。
日本全国(北海道など含む)近隣の海外圏含めて対応いたします。

講演・司会など需要に応じておりますが、パフォーマンススタイルは、通常のショー形式以外にも車座集会であったり、グリーティング(練り歩き)、ウォーキングアクトなど、屋外対応も含めていたします。

セミナー・研修をパッケージごと受託したような場合以外で、音響設備・ショー道具・スタッフ手配などをイベント設営にかかる準備などを当方で用意することはございませんし、当方から車両移動をすることは行いませんので、ご了承ください。
(※自主企画や共催セミナーでは行っていることもございます。)

パフォーマンスに必要なスペースなどの条件ということでお話がございました。
個人依頼でもお受けしているくらいですので、案件にあわせて常識範囲でかまいません。通常のセミナールームや教室のようなところのみならず、車座集会形式の場合は、たいてい柔道場で行っています。公開しているのは実績は一部でございますし特定は避けますが、過去3年間に1件だけ許容範囲を超えているようなものがございましたので、ご紹介します。

教室サイズしかも小教室における講演でした。それ自体はよく行うスペース・サイズですが、壇上で別の講師が本格的な講演をしている最中のところへ、しきいも何もない中を小教室の後ろの隅で対象者を集めて、その場で講演&パフォーマンスを行ってほしいというものでした。

当然、話の声がかぶりますし、内容も一緒ではございませんし、先に行っている方々の邪魔になってしまいます。相談ブースで複数名があたるような話はよくございますが、常識では考えられない形態を望まれたことに本当に驚いた次第です。

初めからわかっていた場合には、事前に行っている講演者・その聴講者・私の話を聴く受講者にも迷惑がかかりますので、改善を要求しますし、それは叶わない場合はお受けしかねる状況だと考えております。

過去1件のみですしレア・ケースだと考えますがご紹介いたしました。

なおご質問で、屋外対応の司会でも、ギャラを「投げ銭あり」という対応を受託はしておりませんので予めご了承ください。

お客様入れ替え制の対応有無というご質問には、これまで3部入れ替え制の対応をした実績がございます。

講演といった場合は、3部入れ替えであっても1日で終了するものを想定していますし、原則60分・90分・120分・180分・200分程度もございますが、1回あたり半日未満で終了することが想定されているものです。

長期・平日を含む5日間以上という場合は、講演ではなく「研修」の扱いにさせていただいております。入れ替え制で同様の時間数になる場合は、それに準じてご相談させていただいております。

何卒宜しくお願い申し上げます。
長倉圭井子事務所です。

2006年より各種講演活動を行っております。
本業としての活動です。

最近、ボランティアでの講演依頼というのを伺うことがございます。
これにつきまして私どもの考えにつきまして予め明示をいたします。

本業としての生活するための生業として行っている活動ですので、それをもって無償で行うことはいたしません。おそらくボランティアを求める方も、ご自身が勤務して行う業務を無償で行えと言えば、いかなる方であろうとも拒否されるのと同じことです。

仮に無償で行うとしても、教育・人材育成分野がメインですので、長倉が個人的に依頼があった場合のみとさせていただく条件で(エージェント経由で営業フィーが発生していて業務になっているものは除きます)長倉が在籍・卒業した学校、教職員として勤務した学校に限定させていただいております。

それは元教職員であったり、卒業生であったりする立場からの参加です。
おそらく子供をもうけることになれば、その子供の学校にPTAとして参加する場合も含まれると思います。

NPOなどの非営利組織で時と場合により減額させていただくこともございますが、いかなる方におかれましても、それで生業とするものをノーギャラにはできないというのはご理解いただきたく存じます。

私どもの業務で「日本語教育」にも携わりますが、日本語教師の半分以上がボランティアで占めています。これを生業にしたいということで、かつて多くの女性たちが日本語教授法を習いました。大学院まで進学し、自分は経費をかけて研修を積んでいるような方々まで、ボランティアとして従事している状況です。

これにより、私がかつて所属していた研修会社でも、本来研修として行うはずのプログラムを、ボランティアによる無償で行うことが慣例化し、それに対抗できなくなって研修部門が独立して成立しえなくなってしまいました。
ボランティアの存在が、生業をつぶしていった経緯がそこにはございました。

そういった状況のなかで開設から5年間、差別化と付加価値を模索をし続けて現在のケイ・ランゲージ・ラボ日本語科になっていった経緯がございます。

長倉の個人活動としても、内容によっては予備校講師としての講義や、進路指導・就職支援に関する専門アドバイザーとしての講義内容、その他もございましてニーズは多様ですが、これまでの顧客満足度は極めて高く、ニーズを把握して内容に付加価値を出してご提供するように心がけております。

そのためニーズとしてはやはり高等学校以上の上級学校に集中しまして、公立小中学校では成立しにくいと考えます。教育・学習関連の一般的な内容もございますので、ご縁があれば拒むものはございませんが。

以上の点につきまして何卒ご理解のほど、宜しくお願い申し上げます。

※上記を掲載したところ、学校で所属していたサークルをはじめ、学生依頼のものはどうしてくれる?という話がございました。

基本的に友情出演の関係があるかどうかも含め、学生サークルと認められるような
場合などで無償を検討することもございますが、これは案件によって判断しますのでご相談下さい。基本的に交通費は全額頂戴します。

ちなみに部活動顧問をお受けする活動も別途行っておりますが、業務としてお受けしていますのでご了承ください。
長倉圭井子事務所です。

弊会では塾・教室ビジネスのコンサルティングを行っております。その他広義のサービス系業種におきましても、起業支援の一環としてコンサルティング活動を実施します。

私共は人財コンサルティングが主眼ですが、各種専門家とのアライアンスもございますので、基本コースのみならず、ご要望に応じてカスタマイズを行って実施します。

技術士による設備関連のコンサルティングは1回徹底的に訪問調査を行い、結果報告を行うスタイルをとりますが、原則としては「報告書のみで終了」ではなく、継続的な現場重視型を採用しております。

起業前を中心にオーナーへの研修が主眼となります。さらにスタッフ研修になっていきますので、ご承知置きください。
長倉圭井子事務所です。

高等学校進路指導部にて女子の文系・理系別の進路選択の違いに関するご質問がございましたので、調査が既に実施されて公開されているデータ資料につきましてお伝えいたします。

基礎データは文部科学省「学校基本調査」に掲載がございますのでご覧ください。
卒業後の状況調査も参照できると考えます。

労働関係であれば、厚生労働白書・男女共同参画白書が毎年発行されています。
専攻分野別にみた学生数も「男女共同参画白書」女性労働に関しては「女性労働の分析」について厚生労働省編ということで出ております。

特に女子の進路選択ということで絞るならば、「女性労働の分析 2008年~大卒女性の働き方~」厚生労働省 雇用均等・児童家庭局編

厚生労働省が働く女性に関する情報を取りまとめ、毎年発行している「働く女性の実情」に加え、財団が作成した女性労働関係裁判例を巻末に収録したというもので、大卒女性ということで掲載されています。

文系と理系については、大阪大学松繁寿和教授の大規模調査による推計
「文系理系の生涯賃金格差は5000万円」があります。
当該調査についてまとめてある『大学教育効果の実証分析―ある国立大学卒業生たちのその後』松繁寿和【編著】日本評論社 2004年がございます。

平成17年版『国民生活白書』において、女性の生涯獲得賃金が推計されています。
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h17/01_honpen/html/hm03010303.html
第3-1-25図 女性薬剤師の出産・子育てにかかる機会費用
その次のページをご覧いただくと、女性の50代残存率がわずか1.6%ということで、女性の生涯獲得賃金推計の難しさがお分かりいただけるかと思います。
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h17/01_honpen/html/hm03010304.html

東京女性財団の『大卒女性のキャリアパターンと就業環境』1999がございまして、
1988、1993、1998の3回調査を行い、大学・短大の女性のキャリアパターンを継続型、転職型、中断型、退職型で分析しており、大学の専門分野も分析軸に入っていますので、参考になる資料と存じます。

女性に関する文系出身・理系出身の違いによる理系進学理由・文系進学理由の違い
についての基礎データは、『高校における女子の<文理>選択と大学進学動向 : 大学生調査の再分析を中心に』河野銀子著
『高校における「文理」選択とジェンダー : 大学生調査の分析から』河野銀子著

『進路選択に関する振返り調査-大学生を対象として-』
平成17年度経済産業省委託調査
http://www.benesse.jp/berd/center/open/report/shinrosentaku/2005/index.html
(※高校進路指導部で参考になる「大学入学までの進路選択課程」「女子の理工学系統への進学」の章もございます。)

女性が再就職希望女性の採用にあたり何を重要視するかにつきましては、以下の資料が有効です。
「若年者・女性向け学習支援プログラム 人材ニーズ調査(第2次調査報告)」
広島県再チャレンジ学習支援協議会 2008
http://www.challenge-hiroshima.net/pdf/needs_enquete.pdf
*p.34

企業が中途採用に当たって重視する条件
平成10年版『働く女性の実情』
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpwj199801/b0074.html
労働省「雇用管理調査」(平成10年)、「キャリア志向の女性の
再就職支援対策に関する調査」ニッセイ基礎研究所 1995年より

その他詳細は公共の関連機関に直接お問い合わせください。
当該テーマの詳細につきましては、男女雇用機会均等法が施行されているからとはいえ、基礎データが不足していると思われます。今後、大学や公共機関等による大規模かつ継続的調査が必要と思われます。
またレファレンスに際し、ご協力を頂いた関係諸氏に、この場をお借りして心より感謝申し上げます。

追記:基礎データの紹介からは離れますが、女性の進路選択を考える際に、結婚・出産の話は切り離せないと考えます。
女性労働を考える際に、現在20・30・40代に影響力のある勝間和代氏が「35歳独身限界説」を唱えています。私自身はコメントを行いませんが、データを踏まえた上で、多様な見解の一つとしてあわせてご紹介をしたく存じます。両方合わせてみることで女性労働における課題が見えてくると思われます。
http://morningmanga.com/katsuma/091105.html
長倉圭井子事務所です。

教育機関向けのサービスを主に展開している当事務所では、広く関連するサービス業についても承ることもございますが、結局のところ、学校が外部に依頼する経営課題は「事務効率化」につきます。

さらに「生徒集客」に関わる広報関連がこれに続きます。

当事務所で行った実績がございますのは、会議の効率化です。
実際に意志決定のスピードが亀よりも遅く、事態が進行しているにも関わらず、会議を重ねても結論がまとまらないままになり、最終コストが余計にかかったり、最後の鶴の一声で全て決定してしまうことが課題でした。
会議が形骸化していることでの硬直を改善するには、というような内容もございます。

上記は事務効率化よりも、コミュニケーション構築の分野にもなりますが、意志決定の効率化を図ることでのスピード強化を行ったこともございます。

さらに学年単位や分掌単位で業者に発注すると、規格が統一できなかったり、無駄が生じたりします。事務ベースの話は、あらゆるドキュメント類も規格統一を行い、ICT環境としてもすぐ照会できるように共有化を図ること、受発注管理にしても、事務で一括して発注や値段交渉をすれば教員の負担も減りますし、経営的にも良い状況をつくりだせます。細かいことでも積み重ねていくことで、時間面・費用面でのコスト削減と作業効率アップにより、本来腰を据えて取り組むべき業務に専念できて好循環を生むようにお手伝いをしております。
教育コンサルティング部門です。

当部門は、学習・教育相談ということで代表の長倉が主に担当する部署を、教育指導にあたる部門と別組織にする目的で設立されました。

現在この部門は、長倉と留学カウンセラー(英語圏)が担当しています。

事実上、長倉による相談部門としての機能が主眼ですが、長倉圭井子事務所がキャリア支援や人財・採用コンサル等の内容で独立しまして、そちらでも相談業務を行っている関係上、すみ分けが難しい状況でした。

現状では「教育・学習相談」に当たる内容や学校選択のための開拓(条件によっての学校探しのお手伝い)等が対象でしたが、2009年12月より、教育相談業務として全て一括して、長倉圭井子事務所に統合することに決定いたしました。

それに伴い、教育コンサルティング部門は発展的に解消いたします。

ある教育関係者が「子どもも産んでいない方が教育・子育てを語るなんて」というお話を面と向かってされていましたが、教育業界での塾経営者・予備校講師・学習相談員・元教員その他で関わっておりますので、当該分野の専門家としての視点からアドバイスをしています。出産した子どもがいないことでのご指摘には大変に遺憾に考えますが、業務としてはおかげさまをもちまして、各都県よりオファーを頂戴しております。メール相談も海外からの案件も寄せられております。

長倉圭井子事務所では総合HPの他、公式ブログを2つ持っております。

長倉圭井子事務所 公式HP
http://nagakura.vpweb.jp/

長倉圭井子事務所&ケイ・ランゲージ・ラボ ~就職・進路関連サービス~
http://blog.goo.ne.jp/rindo0303

東京で働く人財コンサルタント・長倉ブログ
http://www.consultant-blog.com/nagakura/

教育コンサルティング部門にあたる内容は、このうち、真ん中の長倉圭井子事務所&ケイ・ランゲージ・ラボに主に掲載していくことにいたします。

その他当ブログにもあわせて掲載します。

また、ケイ・ランゲージ・ラボでは、団体・法人向けHPを商工会議所で所有していましたが、閉鎖して以来そのままの状態になっています。今後、新規開設を予定していますので、決定し構築でき次第、ブログ等で広報したいと思います。

何卒宜しくお願い致します。
長倉圭井子事務所です。

ケイ・ランゲージ・ラボの営業職と同時募集になります。
今回は「営業職」を大募集しています。
(※ケイ・ランゲージ・ラボ 広報・マーケティンググループ 広報営業職や各種スタッフとは報酬体系が異なりますのでご了承ください。)

好きな時間に!好きな曜日に!マイペースで働きたい方には必見です。
(※法人関連の担当ですと、いわゆる平日日中が主になります。)
売上に応じた完全出来高制ですので頑張った分だけ報酬UP!既婚者でフルタイムは難しいものの、営業スキルを生かしたい方は特に大歓迎です。Wワークが可能なのが魅力です。

対面営業のみならず、ご自身が経営している実店舗を活かしたり、Webやモバイルを生かしたりするのも出来ます。

人脈営業が可能な方やサービス業での営業経験をフルに生かしたい方にお願いしたく思います。

個人のみならず、グループ・法人様も大歓迎です。
条件が合えば、積極的にお願いしたいと思います。

個人向けには業務委託契約、個人事業主・法人には紹介代理店契約を基準に交わして行って頂きます。

詳細は当事務所までお願いします。
info@nagakura.vpweb.jp
長倉圭井子事務所です。

近年の学校機関で行われた講演実績の一部を抜粋します。(2009年12月更新)
進路アドバイザーとしての進学ガイダンス・各種奨学金・就職講演会・フリーター防止講演等が主になります。その他当方では勉強法ガイダンスも行います。

世田谷産業振興公社・世田谷産業プラザ SOHO・起業連続セミナー(同業者対象・入門者対象・販促担当者対象)
茨城県立土浦第一高等学校・東京都立戸山高等学校・神奈川県立二俣川看護福祉高等学校・千葉県立東金高等学校
東京都立足立工業高等学校・東京都立本所高等学校・東京都立第三商業高等学校
私立共栄学園高等学校・千葉県立市川南高等学校・東京都立蔵前工業高等学校
東京都立練馬工業高等学校・神奈川県立相原高等学校・新潟県立堀ノ内高等学校
東京都立小岩高等学校・私立中央学院大学中央高等学校・神奈川県立綾瀬西高等学校
東京都立小金井工業高等学校・東京都立荻窪高等学校・千葉県立天羽高等学校
東京都立葛飾野高等学校・静岡県立田方農業高等学校・東京都立農産高等学校
千葉県立清水高等学校・東京都立大森高等学校・東京都立赤羽商業高等学校
東京都立葛西南高等学校・東京都立千早高等学校・東京都立文京高等学校
私立大東学園高等学校・東京都立第四商業高等学校・東京都立翔陽高等学校
日本文理学院高等部・東京都立府中東高等学校・栃木県立宇都宮南高等学校
私立京華商業高等学校・群馬県立藤岡北高等学校 東京都立小平西高等学校等。

その他、文学・語学に関する学問ガイダンス、日本語教師に関する職業ガイダンス、実演込での依頼等のオファーもございまして、日程の都合で実施に至っていない学校も含めると内容は実に多岐にわたります。

またテーマは異なりますが、企業様からは人事部の他、労働組合、実業団からも依頼がございます。個々のニーズにあわせて講演・セミナー講師を行いますので、是非ご相談ください。何卒宜しくお願い致します。

info@nagakura.vpweb.jp
ケイ・ランゲージ・ラボです。

広報Gでインターンシップを行った大学生の感想が届いておりますので、そのうちの一部をご紹介します。

経営学部3年 Y.Sさん

インターンシップ生としてでなく、社会人としての意識を持てるようにすることを目標としましたが、始める前と比べて少し進歩したと思います。
初日と比べて積極的に面識の無い人に話しかけられたのは良かったです。

仕事をするからには、責任を持っていかなければ自信を持ってできないと学びました。その際に勤めている会社の事をしっかり知らないといけないとも感じました。営業職の大変さを働く前に体験することが出来て良かったと思います。

今後の目標としては、普段の日常生活では消極的にしてきたので、これからは何事も積極的に物事をこなしていきたいです。 
何事も事前に下調べなど準備が必要だと感じたので、そういったところを大切にしていきたいと考えています。

5日間という短い期間でしたが、就職するということを何も知らない自分にいろいろ教えて頂きありがとうございました。お忙しい中、ご指導いただきましたことに心から感謝申し上げます。

これからは学業や陸上競技に専念するとともに、貴社での経験を生かして就職活動も乗り切りたいと思います。

末筆ながら、貴社のますますのご隆盛をお祈り申し上げます。