こんばんは。
けいランダーです。
これまたまともな写真が無くてすみません😅
高温環境下かつ短時間のワイヤレス充電器使用によるスマホバッテリーの劣化や充電速度の不安定さ、代車をお借りした際にスマホナビを使っていたものの画面が見にくい等々あり、交渉の末ポータブルDAを購入できることになりました。
AN-S109も繋ぎたかったので、機種はCoral VisionさんのWireless Liteに。
ワイヤレス充電器は撤去して寝室に設置し代わりにWireless LiteをDMH-SF700の下に設置。
ブラケットの取り付け部がたまたま家にあったタブレットホルダーと互換性有りだったのでタブレットホルダーからブラケットを拝借して取り付けました。
ちなみに写真は付属のブラケットとガーミンのNUVi用エアコンルーバーブラケットを組み合わせたものです。
付属のブラケットは家に転がっている星光産業さんのタブレットホルダーやAQのワイヤレス充電器のブラケットとも接合できそうなので取り付けの幅が広がりそう。
ここからは使用感を。
Android AutoとCarPlay対応、かつ有線・無線、ワイヤレスミラーリングまでできるのですが、とりあえずiPhoneをワイヤレスで接続しCarPlayを使用しています。スマホのバッテリーが1時間で20%くらい減ってしまいますが、やはりワイヤレスは便利ですね。あと割とベゼルが狭いところも良いですね。
逆にディマーが時間連動しかないためトンネル内ではやたら眩しい。
CarPlayの仕様なのかAppleマップの仕様なのかトンネル内に入っても暗転しないので余計にそう感じます。
なのでマップは常にダークモードにしました。
加えて、分かってはいたのですが配線の見栄えが。。。同社のRX10のような構造の方がスッキリしていいですね。
特にディマーの仕様に関しては実際使ってみるとやはりイマイチと感じるため、せっかく交渉したので頑張って使おうと思いますがDMH-SZ700やDA7Zのポータブル版が出たら乗り換えたい😅
せめてUSB接続とかの照度センサーでも追加できれば良いのですが。。。