こんばんは。
けいランダーです。
アホなので実は昨年末、助手席にマクドのコーヒーを袋に入れて置いて走っていたら追越車線を走るポルテを抜こうとしたダンプがぶつける気満々で強引に目の前に割り込んできたので急ブレーキ。
そして見事にコーヒーを助手席にぶちまけてしまいました😅
お陰でせっかく導入したシートヒーターが水浸しいやコーヒー浸し?
普通ならブチ切れるところですがちょうどAUTOMAX Izumiさんのシートヒーターも気になっていたためこれはチャンスと思い無事だった運転席側のヒーターをジュニアに移植して新たにシートヒーターを購入しました😅
電源はたまたま購入していたリレーを使い純正シートヒーターの配線を使うことに。
赤丸のところに8627A030を挿します。
あと、シートヒータースイッチ用のコネクタはうちのアイも250型の3ピンだったのでエーモンのコネクタを購入しました。
今回はシート下のハーネスは使わないのでみんカラの藍@彩さんの整備手帳を参考に1ピンだけ接続。
運転席の下にドラレコ用のバッテリーを仕込んでいるのでシートヒーターの配線を転用すれば配線がすっきりしそうですね。今後の要検討課題です。
スイッチは色々検討した結果エアコンパネルの下に設置しました。
ここに穴をあけるためにφ20のホールソーを購入しました😅
シートまでの配線はセンターコンソール内を這わせてシートレールを固定しているところから外に出しました。
後付けですがスッキリ付けることができて満足です😄
そして最後にメインのシートヒーターを取り付け。
まともな写真が無かったのでとりあえずシートの写真を😅
ボンフォームさんの汎用シートカバーは一部を切ってなんとかレカロに合わせました😅
これでシートヒーターを水濡れから保護できそうです。
ただ1つ心配なのがこのシートカバーにヒーターを貼り付けても問題がないかですね。注意書きには特にシートヒーター禁止とは書いていないものの他社の似たような製品にはほぼ書いているので。
あとついでにカーナビのON-OFFスイッチも取り付けました。たまにAndroid Auto等でバグる場合やナビの更新時にわざわざエンジンを一時的に切るのが面倒なため。
正確には以前取り付けたドラレコのON-OFFスイッチをナビ用に転用しただけなので外観は変わらず。配線自体は単純にナビのアクセサリー電源線の間にスイッチを割り込ませただけです。
スイッチ自体はエーモンさんのものを使用し、取付用のブラケットは3D CADで設計して3Dプリンタで印刷しました。
これで少し便利になりました。