こんばんは。
けいランダーです。
本日二本目。
フロントタイヤの位置を前進させてから、またフロントのロールが少なくなりリヤとの調和がイマイチと感じていたため、とりあえずスタビが無くても問題ないか検証してみることに。
テスト的にスタビリンクをロアアームから取り外し、ダンボールでロアアームを保護してその上にスタビを載せました。※写真ではすでにスタビは外しています(笑)
これでスタビ自体はキャンセルされたので高速も交えテスト。
結果、ロールは増えた気がするものの安定感は問題なさそう。
と言いつつ高速では100km/hまでしか出していないのでそれ以上は不明。
逆にゆすられ感はマシになった気がします。が、妙にハンドルが取られる場面もあり「あれっ?」と思うことも。
そして、とりあえず外してみました。
うちのジュニアくんは自家製のアンダーカバーがあるので知恵の輪状態になりましたが、普通のジュニアなら楽に外せると思います。
3.4kgの軽量化になりました(思いの外軽くて拍子抜けしました)
が、試走でいつもの通勤路を走ってみたら、頭の入りが良すぎて僕のへっぽこな腕では怖いと思う場面が😅
あと、高速域では若干フロントが軽い感じがするのと左右水平方向?(ヨー方向?)の振れが気になったため再度取り付けました😅
ロール方向の揺れや乗り心地はスタビ無しの方が良かったので、レートが低くて軽いスタビが有ればなと思いました。
もしくは、ショックの減衰力を強めるか。。。今、ショックをオーバーホールに出す余裕はないのでこの案は無し。距離的にリアがたぶん10万km、フロントは1度オーバーホールに出しているのでそこから5万5千km走行しているので、オーバーホールに出してついでにMDSと別タンクも追加したいところではありますが。そもそもスタビを外すと構造変更が必要とか不要とか情報が色々あるので面倒。とりあえずスタビ有りで我慢しようと思います。