【備忘録:87007km】フロントスプリング交換 | けいランダーのブログ

けいランダーのブログ

最近スライドドアミニバンに熱い眼差しを送る自分に気付きながらも、子育てに向かない三菱アイとパジェロジュニアの2台体制で頑張っている1児の父です。

こんにちは。

けいランダーです。


相変わらず作業中の写真がありません(笑)が、アイのフロントスプリングを交換しました。



何となく、車高調に付属のスプリングは自由長が少なすぎる気がしたのと、バネレートも3kgf/mmは高すぎるような気がしたので自由長が230mmでレートが2.5kgf/mmのこちらを購入してしまいました😅

ラルグスさんにも同じスペックのものはありますが、ブリッツさんの方が安かったのでこちらにしました。


交換にあたって「全長調整式だし、もしかしてカートリッジだけ取り外せばナックルからブラケット部を外さなくても行けるかも」という甘い期待を胸に試してみたところから今回の敗北が決定していました(笑)


結論、ナックルからは外さないと無理でした😅

お陰でアッパーのベアリングから球が出てきて紛失するわ、スタビリンクのブーツを破ってしまうわ残念な結果になってしまいました。


時間もやたら取られ、6時間近く掛かってしまい試走も出来ず(涙)

横着はするもんではないですね😓


あと車高調のストローク量ですが、バンプラバーを抜いた量がフロントで80mm、リヤで100mmしかなく、計算上フロントは付属のスプリングでは68mmくらい縮むので、プリロードを0mmにしているとバンプタッチまで12mmしか無いことが分かりました。

伸び側が68mmと多すぎるので、わざわざスプリングを交換しなくてもプリロードを20mmくらい掛けて伸び側のストロークを減らしバンプタッチまでのストロークを稼いでおけばもう少しマシな乗り心地になったような気がします。が、買ってしまったものは仕方がない。

今回はスプリングレートを3kgf/mmから2.5kgf/mに落としたので一旦プリロードは30mm掛けておきました。

改めて自分の無知さとアホさを実感しつつ車高調の奥の深さに面白さも感じました。


交換後の感触としては、ノーマルの脚やジュニアくんの感じに近付いたような気がします。

キビキビしたゴーカートフィールから少しゆったりした感じに変化し、個人的には今のところアリかなと思っています。

交換前の仕様やジュニアくんでは億劫になる段差でも、ミラージュほどとは言わないまでも車高調の割にはマシになった気がします。

ただ、交換前もバンプタッチしない範囲ではそんなに突き上げはキツくなかったので、先ほどの話と同じ話になりますが車高調のストロークの短さも有りバネレートは落とさなくても良かったかなとは思います。


まだ交換したてなので、馴染んできたらまた印象が変わると思いますししばらく様子を見ようと思います。


なお、このスプリングを付けると車高をあまり下げられなくなるので、ベタベタに落としたい方は注意ください。

限界まで下げてもダウンサスの時より10mmぐらい車高が高いです。


さて、ベアリングとブーツまたはスタビリンク自体を手配しなければ😓