姉妹にかけるお金 | 三学年差姉妹の日常生活

長女は水曜日までだるさと微熱があったようですが、木曜日はタクシーで学校にいけました。運転手さんに「ここの会館からよくタクシーを使って学校行く子がいるよ」と言われたそうで、普段からタクシー登校なんてリッチすぎると驚いたようです。家賃お高いから、そういう子もいますね。

木曜日のテストに行けるかどうかヒヤヒヤしていたのですが、なんと先生がご病気でテスト自体が延期でした。別の授業で大切なことをたくさん言われたらしいので木曜日行ってよかったです。金曜日は駅から一区間だけバスを使い、土曜日は徒歩でいき、本日はフォーシーズンズホテルでアフタヌーンティーを楽しんできたようです。1週間で通常運転になれてよかったです。


次女は土日ともがっつり部活でがっつり2時間お昼寝しました。気づけば夕方です。もともと色白なのに、日焼け止めを塗っているのに、すでに黒さが増しております。そしてまた靴の買い替えです。擦り切れ具合と足の成長具合がすごいです。サイズ25の私が1番小足だなんておかしい気がします。

今日は鉄緑会の個別指導無料体験を受けました。前回がグループ授業で希望しなくても個別と集団がついてくるようです。自動的に数学になっていて体験したところ、すごくよい!ということで、2回教えていただいた先生に引き続きお世話になる方向になりました。ただ、ひと月あたり51900円って公務員一馬力家庭にはかなり辛いです。彼女は今東大特進4科目で一期につき1万円(ひと月にすると5000円)、Z会は1年近く溜めているけどひと月あたり13000円)、既に姉の高校時代より教育費がかかっているのですが、さらに重いうえ、来年は東進に入ろうと思っているので、破産しそうです。でも、今は宿題しかやっていない(東大特進は林先生は対面なのですぐやるけど、他のはオンラインなので後になりがち)ので、強制的に家庭教師をつけられるのはいいことだと思います。


長女は高校受験も大学受験も一切通塾なしで、大学も現地に行かないまま合格通知をもらい、ほんとにコスパがよかったんだなと思います。それを思うと、今家賃11万とか生活費10万とか、夏に海外へ旅行に行くとか、いろいろ我が家的には贅沢だけど出さざるを得ない感じです。


次女、定期テストの結果が半分きて、日本史の平均点が娘クラスのみ7点低いことを知りました。娘クラスのみ先生が違うので、やっぱり先生の質って大きいです。「日本史と化学基礎、一回くらい教科書を持ち帰って読めばよかったなー。ちょっとなめてたわ」と反省はしておりました。英語、数学、世界史は上位15%くらい、あの勉強量である意味感心しました。世界史の先生には「悪くはないけど、もっととれるだろ」と言われたそうです。