★メニュー
【お試し体験コース】
食事など全般のアドバイス
40分/¥5,000+tax→今なら40分/¥4,000+tax
 

ご予約はこちらから


★LINE公式アカウント
友だち追加

 

▶︎Instagramもやっています。

   ゆるい頻度ですが、クスっと笑えたり、

 発達障害児あるあるを更新しています。

こちら。

 

■資格
第1種衛生管理者
美容食専門士
日本アンチエイジング・ダイエット協会 認定トレーナー
心理相談員

 

こんにちは、皆さん。

発達障害児ママの

田丸恵子です。

 

私には、

8歳(小2)の知的障害を伴う
自閉症の双子の息子達と

6歳の定型発達児の娘がいる
3児のワーキングマザーです。

 

私は資格を活かして

発達障害児のママたちに

向けた食事指導を行っています。


過去には摂食障害に苦しみ、

自分を責め続けた日々もありました。

 

しかし、

正しい食事が

発達障害児の心身の成長に

非常に重要であることを学び、

その道を歩み始めました。

 

まず、皆さんに

嬉しいお知らせがあります。

 

私がミセス日本グランプリの

西日本セミファイナルに

進出しました!

 

この場を借りて、

皆さんの支えに

感謝を申し上げます。

 

さてニコニコ

大切な発達障害児のお子さんが

ピカピカの1年生として

新しいスタートを切る

この時期、

 

保育園や幼稚園の

生活発表会、お別れ遠足、

卒園式、

 

学童保育への入所、

入学式など

 

大イベントづくしで

発達障害児のお子さんには

大きな変化で

ストレスに

なりますね…

 

発達障害児ママ達は

お子さんが

体調を崩すことへの

心配もあるでしょう。

 

まずは、

腸内環境を整えて

お子さんの元気を

保たてませんか?

自閉症のお子さんは、

消化器系の症状に

悩まされることがあります。

 

さらに自閉症の症状が

重たい子どもほど、

腸内環境も乱れていることも

分かっています。

 

アメリカのある統計では、

自閉症児の

3割から5割が

消化器系の問題を持つ

と言われています。

 

 

腸内にフローラの菌があり、

 

腸内に棲んでいる細菌は

菌種ごとのかたまりとなって

腸の壁に隙間なく

ピタッと張り付いています。

この状態は品種ごとに並んで咲く
お花畑に見えることから
「腸内フローラ」とよばれています。
正式名称は

「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」

と言われます。

生命の維持にかかせない働きがあり
私たちの人間の腸内には
体内に棲む細菌のうち

9割が棲みついています。

 

腸内フローラを形成している菌は
働きによって3つに分けられています。

① 体を守る善玉菌
② 増えすぎると悪影響のある悪玉菌
③ 状況によって善玉菌の味方をしたり
    悪玉菌の味方をする日和菌

 

アメリカ

アリゾナ州立大学の

研究では、

 

腸内細菌叢の

移植によって

自閉症の症状が

緩和された例が

報告されています。

 

この治療により、

便秘や下痢などの

消化器系の症状が改善し、

 

自閉症特有の行動症状も

軽減されました。

しかし、

すべての自閉症児が

このような治療を

受けられるわけではありません。

 

そこで、ママ達ができる

手軽な対策として、

 

食事から

腸内環境を

改善することが

できるんです。

 

例えば、

ヨーグルトや

発酵食品を

取り入れることで、

 

善玉菌を

増やすことができます♪

私が以前

相談を受けた30代のママは、

発達障害児で

肢体不自由な息子さんが

便秘に悩んでいました。

 

そこで食事メニューを
見直したところ、
便秘が改善の方向に

向かいました。

腸内環境を整えるには、
食事もとっても大切なんです。

次回は
腸内環境を整える
食事についてお話ししますね。
 

本日も最後まで

お読み頂きありがとうございます♡

********************
「毎日の食事の大切さ」に関するセミナー
  を 開催しました!

********************
発達障害児のお子さんを持つ
ママ、男性の食事カウンセリング、
発達障害児に関する相談等で
ありがたいお声を頂戴しています♪

・子供の便秘が解消されました!(30代女性)

・正しい食生活で
 ママ自身が食事の大切さを実感しました♪
 (30代女性)

・食事が乱れるとメンタル面が
 乱れることが分かりました。(30代女性)

・紹介してもらうアンチエイジング食材が
 とても勉強になります♪(40代女性)

・普段は仕事ばかりですが、
 栄養の大切さにハッとすることも多く
 学ばせてもらいました。(50代男性)

・心理学の勉強をしており、
 発達障害者との関わり方についても
 勉強していますが、
 ケーススタディが多く、
 参考になります。(40代男性)