今更ですが


私のお仕事は運動指導です


グループレッスンではエアロビクス やステップエクササイズを指導していますので


その動きの中には色んなものがあります


その中で


あれあれ…みなさん大丈夫?


と思うことがありますのでそれについてお話しますね



今日も見ていただいてありがとうございます😊

🌈動ける身体で人生を楽しみたい人の応援団

フィットネスインストラクター
       &
パーソナルトレーナーの

志水慶子です


このテーマはいくつかに分けてシリーズ化出来そうな感じですが


今日はつま先、膝、踵の向きです


年齢を重ねていくと脚の形が少しずつ変わってきたりします



特に女性はO脚になっていく方が多いですよね


そして膝、腰、股関節に痛みを感じるようになってしまう


その予防と改善の為にも


つま先、膝、踵の向きを確認していきましょう


これ、もしかしたら以前もお話してるかもしれませんけど


何度でもお伝えしたい事です‼︎


エアロビクス の中でよくウォーミングアップやクールダウンの時に使うスプリットポジション


つまりは片足を後ろに引いたポジションです


アキレス腱のストレッチやバックランジなどに使います


この時に多く見られる


後ろに引いた脚の踵が中に向いている


前の脚のつま先や膝が内側に向いている


これでは負担がかかります😅


昨日もレッスンの時に言っても直せてない方のところに行って


「ちょっと失礼しますよ」 と足の向きを直すと


あれ〜っ


って感じヨロヨロしたりして


中には


「これが真っ直ぐなん?」


とびっくりされる方も…


そんな時に


「ほら、鏡を見てみて下さい」 と言うと


「ひゃあ‼︎ ほんまや‼︎」


とイヤでも納得されます


そこで思い出して下さい‼️


子供の頃は細い線の上とか板の上とか面白がって歩いてませんでしたか?


私は子供の頃


そんなところを見つけると喜んでその上を通りに行ってました


平均台の上で両サイドからスタートしてジャンケンして陣地取りをしたり、そこで手押し相撲をしたり


楽しかったなぁ😬


あの感覚って大人になっても必要です


特に年齢を重ねると危ないから なんて言って反対に近寄らないようになったりしてね


もちろん子供の頃のように遊ぼう なんて言いませんけど


トレーニングとして安心、安全な状態でやっていくのは


年齢と共に低下していくバランス感覚

O脚の予防、改善効果がある


杖や手押し車が必要ない身体作り


動けるうちからやりましょう


明日はまた別の動きについてお話しますね


最後まで見ていただいてありがとうございました😊





Instagram 運動指導者 バージョン


Instagram ダイビング バージョン