そろそろ年度が変わる時期になってきました。

 

今日、ある生徒のお母さんに質問されました。

「ピアノは、いつまで続けたらいいでしょうかね~」

 

ピアノは弾けるようになったら、教室へ通わなくても自分で家で続けられます。(それが私の教室の目標ですが)

 

では、いつピアノ教室を辞めるか。

 

答えは、正直、いつまででもいいと思います。本人が続けたいと思う時まで。

 

辞める理由はいろいろあるでしょう。

タイミングもいろいろあるでしょう。

 

でも、考えてほしいのは、周りに言われた理由だったり、なんとなくではなく、

本当に、本人が自分で「もういい」と、辞めたい思うなら、辞めたらいいと思います。

 

中学校で勉強や部活で忙しくなるから・・・は、実は理由になりません。

実際、部活や勉強で忙しいけど続けている人、何人もいますから。

自分がやりたいか、やりたくないかです。

 

私としては、

部活や勉強で忙しくなる中学生だからこそ、続けてほしいと思います。嫌いじゃないなら。

部活に塾に忙しくなると生活が、それでいっぱいいっぱいになってしまうので、

週に1回ぐらい、違う空気を吸う時間があってもいいのかなと。

もちろん、ピアノの他にそういう時間があるなら、無理しなくてもいいし。

 

でも、親の立場として、練習もしなくて進歩がないように見える「習い事」に月謝を払うのはどうかとも思う人もでしょう。

それも理解できるので、それも無理にとは言いません。

ただ、私としては、進歩がないように見える時間でも、その子にとって価値がある時間なら無駄ではないと思いますが。
(大人が、ちょっとカフェでランチしたり、飲みに行ったり、マッサージしてもらったり。そういう時間も、そこそこお金もかかりますけど、そういう時間も大事だと思うからです。)

 

私の教室では、いろいろですね。

中学生になるタイミングで辞める子もいますし、中学生になって全然練習できてないけど、毎週通ってきてくれる中学生たちもたくさんいます。

中学校時代は続けたけど、高校生になって辞めた子もいますし、別に音大とかではなく趣味だけど高校生になっても続けている子もいます。

 

大学生になって、引っ越ししちゃうとね、物理的に無理なので、長くても高校生までですかね。

 

あ、でも社会人の方も何人かいます。

しばらくブランクがあって、また始めたくなった方も。初めての方も。

 

結局は、物理的な理由以外は、本当の理由でないです。

やりたいか、やりたくないかだけ。

でも、お金のかかることですから、あとはご家庭の中で、何に投資することを優先するかですね。

 

※あ、当教室の方針として、中高生、大人の忙しい方に、練習の無理強いはしませんが、小学生以下には練習するように強く言いますので、悪しからず…。